ワインで乾杯!

2017-05-05 おとなの日

こんばんは、ゆり子です。
今日のゆり子飯です。

今日は子供の日でしたね~
男の子のいるご家庭ではこいのぼり上げたり、柏餅食べたりするんかな?
あたくしは妹2人の三姉妹なもので、こいのぼりも鎧兜も無縁なんですよね(´-∀-`;)
しいて言うなら柏餅をばぁちゃんが買ってきて食べるくらい?

逆に旦那はんは男2人の兄弟やから、子供の時の写真見たらこいのぼり上げてたり、鎧兜の前で写真撮ってたりしてましたね。

てか、「こどもの日」っていうのに男の子の日って感じですよね。
女子もこどもやんって思うんですけど~

ってことでこどもの日について色々調べてみたよー!

こどもの日は別名「端午の節句」とも言われてますよね!
これはその昔、中国から伝わった風習みたいです。
で、それが日本に伝わって鎌倉時代の武士の時代になると菖蒲が尚武(武道や武勇を重んじること)と同じ読み方なことや、勝負の葉っぱが鋭くとがっていることから刀を連想させることから男子の健やかな成長とたくましい武士になってくれることを願って飾られるようになったそうです。
やから、男の子の日って感じが強いんですねー!!

他にも飾るものとして挙げられるのが、鎧兜ですよね!
旦那はんのアルバムにも写ってました!
これは、鎧や兜は、身体を守ってくれるので「災いから身を守る」という意味合いで飾られてるんですって!
由来としては、 やっぱり鎌倉時代ごろの武士の時代に、神社に鎧や兜を奉納して安全を祈願した風習が元となってるそうです。
で、それを真似をして武士以外の人たちも端午の節句に鎧や兜を飾るようになったことからこの風習が広まったみたいです。

で、飾るものの定番!こいのぼり🎏
これは結構有名なんでご存知の方も多いかと思いますが・・・
昔、竜門という滝を多くの魚が登ろうとしたところ、鯉だけが登り切り竜になったことから 鯉の滝登りが立身出世として象徴となったっていうお話がが元で子供の成長と出世を祈願して飾られるようになったそうです。
ちなみに、今でもよく使われる「登竜門」という言葉はまさにここから来ています。

そしてそしてこの日に食べるものと言えば柏餅!
柏餅に使われている柏の葉は新芽が出るまで落ちないことから「家系が途絶えない」と縁起物として江戸時代から柏餅を食べる風習が根付いたそうです。
縁起物なんですね~!知らんかった~!
普通においしいからって食べてたわ(;^ω^)苦笑

そんなこどもの日🎏
でも、我が家は夫婦二人だけなんでおとなの日です
いっぱいKALDIで買い込んだチーズやら生ハムやらでおつまみ作ってワインで乾杯🍷