こんにちは、ゆり子です。
今日のゆり子飯です。
この記事は「マロングラッセ風栗の渋皮煮作り!」の第2弾~あく抜き編~です🎶
第1弾~栗の皮むき編~からの続きです。
先日(9月26日)、親戚のおばさんからたくさん栗を頂きました(*^▽^*)
マロングラッセを作ることにしたんだけど渋皮むきがめんどくさいので渋皮煮をマロングラッセ風に仕上げることにしましたよ~(⋈◍>◡<◍)。✧♡
んで、無事に鬼皮の皮むきが終わって大きな作業の半分が終了したといっても過言ではない!!はず(;´∀`)笑
ちょこっと休憩して体力回復したので、残りの大きな作業!!あく抜きをやっていきたいと思います。
重曹を入れて茹でていくんですが、あくがある程度抜けるまで何回も繰り返すのでちょっと大変(´-∀-`;)
でも、茹でるだけの簡単な工程です!
と言う訳でお次は栗のあく抜きです!!
レッツクッキング!!
栗のあく抜き
準備するもの
- 水 鍋いっぱいを5回分
- 重曹 大さじ2を3回分
- 鬼皮をむいた栗
手順
1.鍋に栗とたっぷりの水、重曹を入れたら軽く混ぜ強火で煮ていく
沸騰したら弱火に落とし、あくをすくいながら10分ほど煮る
2.水を入れ替える
そーッと入れ替えないと栗が割れちゃうので気を付けてくださいね。
3.1と2をもう2回(合計3回)行ってください
4.重曹抜きのため、水のみで中火15分茹でる
これを2回行ってください
これでひとまずあく抜き完了です!
この色見てください!!
これが重曹入れて1回目煮たやつ~
真っ黒!!
びっくりする色ですよね~
ちなみに茹でる前のお鍋がこちら~
全然色違う~(´-∀-`;)
栗のあくって結構ごついのね~💧
そして5回茹でてあく抜き終了後のお鍋がこちら~
だいぶ透明✨
うん頑張った!!
若干煮崩れてしまったんが残念なところ・・・(´・ω・`)う~ん💧
皮むきのときに渋皮までちょっと削っちゃったとこからどんどん崩れちゃった(>_<)
めっちゃ悔しい💦
でも、崩れたんはパウンドケーキとかの生地に練りこむのでこのまま一緒に炊いていくつもりです!
では、晩ごはん作ったらお砂糖やブランデーと一緒に炊いて完成させたいと思います!!
この続きは第3弾~甘く煮込んで完成編~に続きます。
お楽しみに~(^_-)-☆
マロングラッセ風栗の渋皮煮作り!
- 第1弾~栗の皮むき編~
- 第2弾~あく抜き編~
- 第3弾~甘く煮込んで完成編~
- 番外編~マロンケーキ編~
今まで作った料理のレシピは料理レシピタグからどうぞ~