讃岐うどん@ゆり子飯のゆり子です。
今回は高松市のはりやの「はりや ざるうどん」を購入して食べてみました。
はりやは香川県高松市の人気のうどん屋さんです。
郷東町の免許センターの近くにあるお店で、食べログや行ったことのある方のブログを見ると全席カウンターに店内に店の外にはずらりと並んだ行列の姿を見かけます。
あたくしはまだ訪問したことがなく、食べたいなぁとずっと思っていました。
そんな時に見つけたのがこちら「はりや ざるうどん」と書かれたお土産うどんです。
お取り寄せしたので早速作っていきたいと思います。
それではレッツクッキング!
このページの目次
購入してみての感想
まずは感想から書きます。
調理の手順とか開封の様子は下部をご覧ください。
今回購入したはりやの「はりや ざるうどん」はうどん250gが1袋とつけつゆ2袋が入っていました。
つけつゆは希釈タイプになっています。
ちょっと甘めのつけつゆは香りも旨味をしっかりとしていて美味しいです。
箱には「おすすめの食べ方に天ぷらを添えて」と書かれていたので、スーパーのお総菜の天ぷらの盛り合わせを一緒にいただきました。
このつゆが天ぷらともよく合います。
麺もつやつやで滑らかな麺肌にモチモチッとした歯ごたえとコシのしっかりとしたうどんです。
のど越しもよく美味しくいただきました。
我が家にはざるうどん用のざるがないのでしっかり水を切ってから普通の丼に盛りつけてます。
これでも十分だと思いますが、ざるをお持ちの方がいらっしゃれば、ざるに盛りつけたら雰囲気も出てよりいいかと思いました。
こちらの商品は1袋が大体2玉分です。
半生麺で250gあり、半分に分けてもちょっと多めの1玉のように感じました。
こちらのうどんは県内でも有名な製麺会社の久保田麺業が製造しています。
と言っても、はりやの大将が監修した商品なので麺も出汁も美味しいです。
天ざるうどんを「はりや ざるうどん」で作るのレシピ
- カテゴリ
- うどん
- 準備時間
- 5分
- 調理時間
- 15分
- 合計時間
- 20分
水で締めて水を切った冷たいうどんをざるに盛り、つけ出汁で食べる「ざるうどん」。
さらに天ぷらを添えて「天ざるうどん」にしていただきました。
我が家にはざるがないので丼に盛っています。
材料(2人分)
-
半生麺
1袋(250g) -
つゆ
2袋 -
水
40㏄をそれぞれ2個分 -
ネギ
お好みで -
生姜
お好みで -
天ぷら
お好みで
作り方
1. 大きな鍋に湯をわかす
大きめの鍋にたっぷりとお湯を入れて沸騰させます。
お湯の量は半生麺1袋当たり2リットル以上のたっぷりのお湯で茹でるように書かれています。
今回は約3リットル用意しました。
2. 半生麺を鍋に投入
乾燥剤が入っていますので、鍋に入れないよう先に取り出しておきます。
お湯が沸いてきたら、半生麺を袋から出し、軽くほぐしながら鍋に入れます。
投入後2分強火で茹でます。
3. 13分ゆがく
2分経ったらお湯が吹きこぼれない程度に火を弱めて13分茹でます。
箱の説明には「13分」と書かれていますので、まずは13分やってみて、1本すくって食べてみて茹で時間を調整すると良いと思います。
この時、差し水はしないで火加減で調節します。
4. 出汁と薬味、天ぷらの準備
茹で上がるのを待っている間に出汁と薬味、天ぷらの準備をします。
天ぷらをカラーラで温め直します。
天ぷらはスーパーのお総菜です。
カラッと揚がったのが良ければ揚げ直したり温め直すといいと思います。
出汁と希釈用の水です。
1袋当たり40㏄の水を用意しています。
出汁猪口に希釈タイプの付属の出汁と水を注いで作っておきます。
5. 水で締めて玉にする
茹で上がったらざるにうどんを移します。
お鍋が熱いのでやけどには注意してください。
湯がいたうどんに水をかけ流しながらよくもみ洗いします。
しっかりとうどんをもみ洗いして、表面からぬめりが取れてきたら頃合いです。
うどんの量は1袋250gの全量です。
約2玉くらい取れました。
うどん屋さんだとここでせいろの上に並べていくのですが、自宅だしスグに食べるし、ということで空いた丼とかザルなど適当な場所に水を切っておきます。
水が切れたら器に盛りつけて完成です
作ったうどん
うどんが茹で上がったら食べ方は様々です。
パッケージとか作り方に書かれている食べ方がお店のオススメの食べ方だと思います。まずはオーソドックスに、そして慣れてきたら独自の薬味・調味料で食べてみるのも良いと思います。
天ざるうどん
水で締めて水を切った冷たいうどんをざるに盛り、つけ出汁で食べる「ざるうどん」。
我が家にはざるがないので丼に盛っています。
さらに天ぷらを添えて「天ざるうどん」にしていただきました。
うどんの量は1袋250gの約半分ずつを盛っています。
一人だいたい1玉くらいかな。
それが2人分です。
丼に盛っていて思ったのですが、1玉結構大きめです。
ちょっと多めの小って感じです。
天ぷらはスーパーのお総菜売り場の天ぷらの盛り合わせ。
カラーラで温め直しました。
まずは薬味も出汁も無しで麺だけちゅるり。
ほんのりと塩気が感じられるうどん
冷たくてのど越しも良いです。
麺肌もしっかり洗ったからかツルツルでコシもしっかると感じられます。
次に薬味なして出汁につけていただきます。
ちょっと甘めのつけ出汁です。
香りも良いです。
のど越しの良い麺に絡んでするすると喉の奥へと流れていきます。
美味しいです。
お店のおすすめの天ざるでってことなので天ぷらをだしにつけていただきます。
うん、天ぷらにもよく合う美味しいお出汁です。
天ぷらをつけて食べると天ぷらの油が出汁にまわってうま味に変化がもたらされます。
これまたおいしいです。
薬味はネギと生姜を用意しました。
これまでも十分楽しめたのですが、薬味が入るとさらに味に変化が起きてさらなるおいしさが味わえます。
美味しかったです。
こだわりの独自うどん
おうちで食べるうどんだからこそできるのが味変です。
お店のメニューにはないけれど、せっかく作るんだったらいろんな食べ方で楽しんでみませんか?
ちょい足しするもよし、がっつり乗っけて全然違う味を作るのもおうちうどんならではですね。
いろいろ乗っけてオリジナルうどんを作ってみてはいかがでしょうか。
パッケージについて
▲届いた状態です。
クロネコヤマトで送られてきました。
壊れ物扱いで大切に運んできてくださいました。
※箱の右上の送り状は写真を撮るときに剥がしました
▲段ボールを開けてみました。
竹清と一緒にはりやも注文していたので2つ入っています。
本記事では左側「はりやのざるうどん」を作っています。
▲段ボールから箱を取り出してみました。
美味しそうな天ざるの写真がドドーン!と目立つパッケージです。
ツヤツヤの麺にエビやレンコンなどの美味しそうな天ぷら。
見てるだけでよだれが出そうなパッケージです。
▲箱の裏です。
茹で方や商品を使ったおすすめレシピが書かれています。
ゆで時間や茹でるポイント、食べ方が載っています。
お好みで天ぷらを添えて食べるとより一層おいしいと書かれていたので、あたくしも天ぷらを用意して天ざるにします。
ほかにも原材料名や製造者の書かれた表などもあります。
製造者は県内でも有名な製麺会社の久保田麺業が作られていました。
▲箱の側面です。
賞味期限のシールはこちらにありました。
▲箱から内容物を取り出して並べてみました。
セット内容は次のとおりです。
- 半生うどん 1袋
- つけ出汁 2袋
生麺1袋は250gでちょっと多めの2玉分くらいです。
出汁は水で薄めて使う希釈タイプのものです。
賞味期限
公式サイトや公式通販サイトが見つからなかったので公式発表の賞味期限は確認できませんでした。
製造元の久保田麺業の公式サイトで見ると、今回購入した商品とパッケージが違いますがよく似た商品には「常温90日」と書かれています。
今回はamazon.co.jpで購入しました。
実際にアマゾンから届いた商品は、5月20日に到着して、賞味期限は6月28日でしたので、ひと月ちょっとくらいあります。
amazon.co.jp、楽天市場など通信販売の場合、在庫状況の関係もあるので購入タイミング次第で変わってくる可能性があります。
通販について
通信販売は、公式サイトのほかAmazon.co.jpやYahoo!ショッピングでも取り扱っているようです。
下記は 2020年5月26日に調査したものです。
変わっているかもしれませんのでリンク先をご確認ください。
公式サイト
はりやの公式サイト、公式通販は見当たらないのですが、製造元である久保田麺業の公式通販から購入できます。
amazon
amazon.co.jpでも取り扱いがありました。
他のパッケージもありますので、amazon.co.jpの中から「はりや うどん」で検索してみてください。
楽天市場
楽天市場では取り扱いがありました。
Yahooショッピング
Yahoo!ショッピングでは取り扱いがありました。