讃岐うどん探検隊のゆり子です。
今回は綾川町の田村うどんの「行列のできる超有名店 綾川町の田村うどん」を購入して食べてみました。
香川県綾川町にある行列のできる人気のうどん屋さんの一つに「田村うどん」があります。
本来は製麺所だったそうで民家のような佇まいのお店。
近くを何度も通ったことはあるのですが、いつも行列ができてて断念してしまい、まだ訪問できていないお店の一つです。
旦那はんは割としょっちゅう行っているみたいで「とにかくうまいっ!」と言っておりました。
ずるい!あたくしも食べたい!ってことでお取り寄せしたのがこちら!
田村うどんの「行列のできる超有名店 綾川町の田村うどん」です。
それではレッツクッキング!
このページの目次
作ってみての全体の感想
田村うどんの「行列のできる超有名店 綾川町の田村うどん」を調理してみました。
パッケージの大将の笑顔とおいしそうなちくわ天の乗ったかけうどんが何ともいい味を出しているお土産うどん。
箱の中には半生うどん 300グラム(2~3玉分)が2袋とぶっかけの濃縮つゆが4袋セットになったものです。
麺が結構多めの300gなので1回湯がくだけでも3玉分くらいとたくさんあります。
それが2袋もついていてお得な感じがしました。
今回のように一気に茹でてうどん玉にしてそれぞれいろんな食べ方で楽しむ事ができてとても楽しかったです。
また今回はうどん玉にしたのですが、ちょっと早めに取り出して釜揚げや釜玉にしてもいいですね。
お土産うどんでもかなりクオリティーの高いうどんが食べられたので、ますますお店で大将が打ったうどんが食べたくなりました。
こちらもまた訪問してみたいと思います。
「綾川町の田村うどん」で作るかけうどんのレシピ
- カテゴリ
- うどん
- 準備時間
- 5分
- 調理時間
- 20分
- 合計時間
- 25分
ゆで上げた麺を冷たい水で締めて、手早く温め直してあったかいかけ出汁をかけて食べるかけうどん
箱の底面に書かれている「お召し上がり方」に沿って調理していきたいと思います。
材料(2人分)
-
半生麺(300g)
1袋 -
茹でるための水
4リットル -
希釈用の水
適量 -
ネギ
お好みで -
しょうが
お好みで
作り方
1. 大きな鍋に湯をわかす
大きめの鍋にたっぷりとお湯を入れて沸騰させます。
今回は約4リットル以上のお湯を沸かしました
お湯は多ければ多いほどおいしくなります。
2. 半生麺を鍋に投入
燥剤が入っていますので、鍋に入れないよう先に取り出しておきます。
お湯が沸いてきたら、半生麺を袋から出し、軽くほぐしながら鍋に入れます。
3. 麺をゆがく
麺を投入直後は沈んでいます。
強火で2分茹でます。
中火で12~14分茹でます。
パッケージの説明で「12~14分」と書かれているのひとまず12分茹でます。
お好みで1本すくって食べてみて茹で時間を調整すると良いと思います。
4. 水で締めてうどん玉にする
湯がいたうどんを大きめのボウルに移し、水をかけ流しながらよくもみ洗いします。
しっかりとうどんをもみ洗いして、表面からぬめりが取れてきたら頃合いです。
5. 出汁を準備する
小鍋に希釈用のだしつゆとお湯を加えて温めます。
パッケージには熱湯で薄めるとあるのですが、熱々が良かったので小鍋で熱々にしました。
6. うどん玉を温める
てぼにうどん玉を入れて沸騰したお湯で手早く温め直します。
湯切りをしたらどんぶりに入れて熱々の出汁をかけたら薬味を乗っけて完成です。
作ったうどん
うどんが茹で上がったら食べ方は様々です。
パッケージとか作り方に書かれている食べ方がお店のオススメの食べ方だと思います。まずはオーソドックスに、そして慣れてきたら独自の薬味・調味料で食べてみるのも良いと思います。
かけうどん
▲うどんの量は1袋300gの約半分を盛っています。
麺の太さは普通くらいです。
天かすとかネギを乗せて食べました。
むっちりとした弾力のあるコシのしっかりした麺が自宅で茹で上げれました。
出汁はいりこの風味がする力強い出汁。
塩加減が良い感じで飲み干す勢いで食べてしまいました。
醤油うどん
丸福のいりこ醤油をかけて食べました。
シンプルだけど麺のうまさが味わえます。
ツルツルシコシコの麺にいりこ醤油の風味が合います。
スーッとのどの奥へと流れていくような感じでした。
冷かけうどん
冷たく締めたうどんに水で薄めた出汁をかけて冷かけにしました。
サッパリしていてスルッと食べれます。
冷たい分味が薄く感じるのでだしは気持ち濃いめに作ったほうが良かったかなぁと思います。
梅ゴマしょうゆうどん
旦那はんの好きなオリジナルメニューです。
梅肉をたっぷり乗せてゴマをかけてしっかり混ぜ混ぜして食べます。
調子に乗って梅肉を乗せ過ぎました。
梅肉が効きすぎてちょっと辛かったです。苦笑
梅の酸味とのど越しの良いうどんが食欲をそそります。
こだわりの独自うどん
お店のメニューには無いですが、せっかくなのでいろんな食べ方で楽しんでみようと思います。
今回用意したのは以下の13種類の薬味やだし醤油です。
- 東丸うどんスープ(かけ出汁)
- 味のり
- しょうが
- わさび
- しそ梅
- 梅肉
- 丸福だし醤油 いりこ
- 丸福だし醤油 味自慢
- 丸福だし醤油 昆布
- 七味
- 胡麻
- 天かす
- ねぎ
いろいろ乗っけてオリジナルうどんを作って楽しめるのも、お取り寄せうどんの醍醐味です。
パッケージについて
今回は「行列のできる超有名店 綾川町の田村うどん」を購入してみました。
半生うどん 300グラム(2玉分)が2袋とかけの濃縮つゆが4袋セットになったものです。
お店風にいうと「うどん小が4つ」かな。
▲箱の表面です。
手提げひものついた箱です。
ちくわ天の乗った「かけうどん」や大将がうどんを打っている写真が載っており、お店についての紹介も掲載されています。
パッケージの大将の笑顔が良いですねぇ。
▲箱の底面です。
箱をひっくり返して底を見てみると、作り方が載っています。
要点を抑えて端的に説明されています。
手順も簡単なのでうどんビギナーさんにも簡単に作れそうです。
▲箱から内容物を取り出してみました。
中には、半生麺 300g が2つ、かけうどんのつゆが4つ入っていました。
半生麺1袋が300gでだいたい2玉分くらいです。
▲かけつゆです
こちらは4袋入っています。
出汁は希釈タイプで水やお湯で薄めて使うようになっていました。
1玉あたりのお値段
気になるお値段はamazon.co.jpで 12箱セットで 14,256円でした。(2020年3月時点)
1箱あたり、14,256円 ÷ 12 = 1,188円ですね。
※ちなみにこの記事を書くときに食べたのは12箱セットではなく、1箱だけ購入です。
1箱には、4玉分入っていました。
ということは、1,188円 ÷ 4玉
1玉あたり 297円(送料込)です。
ちなみにお店で食べると、かけうどん小は200円です。
賞味期限
賞味期限は、製造後 90日となっているようです。
ただし、amazon.co.jpや楽天市場など通信販売サイトの場合、在庫状況の関係もあるので購入タイミング次第でもう少し短くなる可能性があります。
通販について
通信販売は、公式サイトはないのですが、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングで取り扱いがあるようです。
下記は 2020年3月21日に調査したものです。
変わっているかもしれませんのでリンク先をご確認ください。
公式サイト
なし
店舗の公式サイトも公式ネットショップも見当たりません。
amazon
amazon.co.jpで取り扱いがあります。
ただ、あるにはあるんですが、12箱セットなので誰が買うんでしょう?
学生さんへの仕送り用くらいしか思い浮かびませんでした・・・。
このタイプの箱ではないパッケージだと1000円前後からありますので、amazon.co.jpの中で「田村うどん」で検索してみてください。
楽天市場
楽天市場でも取り扱いがあります。
こちらも12箱セットですね。
Yahooショッピング
Yahoo!ショッピングでも取り扱いがあります。
こちらも12箱セットですね。
美味しく作るポイント
お湯の量は乾麺 100グラムに対して 1リットル以上が基本です。
1リットル「以上」ということで、言い方を変えると「最低でも1リットル」ということなんですよね。
たくさんのお湯で茹でるのがあたくし流です。
なので、できるだけ大きな鍋を使って茹でます。
今回は我が家にある一番大きな鍋でだいたい4~5リットル以上は入るであろう鍋にいっぱいお湯を沸かして作りました。
また、麺を入れると一時的にお湯の温度が下がるので、しっかりと沸騰させてゴボゴボ沸くくらいになってから麺を投入してます。
茹で時間は袋に書いてあるものを目安に途中で1本味見していい感じの硬さに茹でてみてください。
讃岐うどんを通信販売できるネット通販サイトの一覧表を作りました。70店舗以上登録しています。