讃岐うどん@ゆり子飯のゆり子です。
今回は高松市の池上製麺所の「池上製麺所 るみばあちゃんのおうどん」を購入して食べてみました。
香川県高松市にある人気店の一つ「池上製麺所」。
看板おばあちゃんの「るみばあちゃん」のお店として有名なうどん屋さんです。
おばあちゃんだけでなく美味しいうどん屋さんとしても根強い人気を誇るお店です。
長らく訪問できておらず、るみばあちゃんのうどんが恋しくなってきた今日この頃。
そう言えば、お店に行ったときお土産うどんを販売していたのは見かけていたので、ネット通販もしていないかなーって思って調べてみたら、ありました!
お店にはいろんな種類のお土産うどんが置いてあり、今回購入したのはその中の一つです。
こちらの製造元を見るとさぬき麺心という会社が作っていました。
ですが、パッケージに「本品池上製麺所店主池上瑠美子氏指導のもと、弊社が製造販売している商品です」と書かれていました。
るみばあちゃん指導のもと作られたお土産うどんなので、お店の味に近いものが食べれるのではないかと思います。
また、うどんの主原料はお店と同じものを使用しているそうです。
そこで実際に購入したので作っていきたいと思います。
それではレッツクッキング!
このページの目次
お店で食べた記事
池上製麺所は、お店のほうにも何度も食べに行ったことがあります。
記事にもしていますので気になる方は下記をご覧ください。
購入してみての感想
池上製麺所の「さぬき半生うどん」を調理してみました。
今回使用した商品には生うどん3人前と生醤油が3袋入っています。
麺が結構多めの300gなので1回湯がくだけでも3玉分くらいとたくさんあります。
なので、今回のように一気に茹でて釜玉にしたりうどん玉にしてそれぞれいろんな食べ方で楽しむ事ができてとても楽しかったです。
付属のだしは生醤油だけですが、今回のように自分でかけ出汁を用意したら楽しみ方にも幅が増えました。
他にもつけ出汁を用意したら釜揚げうどんやざるうどんも楽しむ事ができそうです。
お土産うどんでもかなりクオリティーの高いうどんが食べられたので、ますますお店のるみばあちゃんのうどんが食べたくなりました。
こちらもまた訪問してみたいと思います。
食べた感想(作ったうどん)
うどんが茹で上がったら食べ方は様々です。
パッケージとか作り方に書かれている食べ方がお店のオススメの食べ方だと思います。まずはオーソドックスに、そして慣れてきたら独自の薬味・調味料で食べてみるのも良いと思います。
釜たまうどん
▲うどんの量は1袋300gの約3分の1分を盛っています。
約1玉程入っています。
先に卵を溶いておいてそこへ麺をインします。
まずはそのまま醤油をつけずにいただきます。
塩気の効いた麺です。
卵のマイルドなお味も相まってそのままでも美味しいです。
でもやっぱり、ちょっと物足りないなぁってなってきたので付属のだし醤油をすこ~したらり。
醤油の旨味と出汁のいい香りがプラスされてうんまい!
軽くかき混ぜるとうどんの熱さで卵が固まってきてちょっと半熟状態に。
ここが美味しいんです。
麺は熱々ふわふわの釜揚げ麺です。
ちょっと細めのうどんです。
生醤油うどん
▲写真は1袋300gを茹でた3分の1の量です。
生醤油うどんでは、水で締めてうどん玉にした麺の半分(約1玉分)だけを使いました。
残った半分は別の食べ方で楽しみたいと思います。
冷たく締めていただきます。
ネギと生姜を乗せます。
まずはそのまま冷たいうどんをちゅるりっ!
冷たくなってる分キュッとしまって弾力が増してるように感じます。
麺肌もぬめりが取れてツルツルです。
それではここに付属のだし醤油をたらーり。
うん、美味しい。
いいね~、さらに天かすの乗っけちゃえ。
サクサクした天かすが良いアクセントになって美味しさ倍増です。
冷かけうどん
▲写真は1袋300gを茹でた3分の1の量です。
最後に残った1玉は冷たいかけ出汁をかけて冷かけうどんにしました。
冷蔵庫にあった市販のかけ出汁つゆをかけていただきます。
かけ出汁はどこのスーパーでも売っている柳川製麺所のかけ出汁です。
乗せるのはネギと天かすです。
あっためようかとも思ったのですが冷たいのの気分だったのでそのまま冷かけにしていただきました。
冷たくて美味しい。
ちゅるちゅるでのど越しも良く美味しくいただきました。
こだわりの独自うどん
おうちで食べるうどんだからこそできるのが味変です。
お店のメニューにはないけれど、せっかく作るんだったらいろんな食べ方で楽しんでみませんか?
ちょい足しするもよし、がっつり乗っけて全然違う味を作るのもおうちうどんならではですね。
いろいろ乗っけてオリジナルうどんを作ってみてはいかがでしょうか。
通販について
通信販売は、公式サイトのほかAmazon.co.jpやYahoo!ショッピングでも取り扱っているようです。
下記は 2020年4月25日に調査したものです。
変わっているかもしれませんのでリンク先をご確認ください。
公式サイト
公式のショッピングサイトから購入される場合はこちらです。
本記事で紹介しているのはこちらの商品です。
amazon
amazon.co.jpでも取り扱いがありました。
他のパッケージもありますので、amazon.co.jpの中から「池上製麺所」で検索してみてください。
楽天市場
楽天市場でも取り扱いがありました。
いろいろなパッケージの商品が見つかります。
Yahooショッピング
Yahoo!ショッピングでも取り扱いがありました。
いろいろなパッケージの商品が見つかります。
賞味期限
賞味期限は、常温で約60日となっているようです。
(2020年4月公式サイトにて確認)
ただし、amazon.co.jp、楽天市場など通信販売の場合、在庫状況の関係もあるので購入タイミング次第でもう少し短くなる可能性があります。
梱包・内容物
今回は池上製麺所の「池上製麺所 るみばあちゃんのおうどん」を購入してみました。
▲届いた段ボールです。
佐川急便さんが配達してきてくれました。
こちらを早速開けていきたいと思います。
▲段ボールを開けるとこんな感じです
3人前1袋なので、これ一袋だけ入っているのですが、下にはクッション材として新聞が入れられていて、うどんが折れないように大切に出荷されたものだということがうかがえます
▲外袋の表裏です。
生うどん3人前が一袋にまとめられたパッケージです。
表面にニコニコ笑顔のるみばあちゃんがプリントされています。
まさに看板おばあちゃん!
裏面には簡単な作り方などが載っていました。
▲外袋から内容物を取り出してみました。
セット内容は次のとおりです。
- 半生うどん 3人前300g 1つ
- だし醤油 10ml 3つ
半生麺1袋はだいたい3玉分くらいです。
お店風にいうと「うどん小が3つ」かな。
釜玉うどんを池上製麺所の池上製麺所 るみばあちゃんのおうどんでのレシピ
- カテゴリ
- うどん
- 準備時間
- 5分
- 調理時間
- 15分
- 合計時間
- 20分
釜揚げ麺に卵を乗せてだし醤油を回しかけて食べる釜玉うどん
材料(3人分)
-
半生麺
1袋 -
出汁醤油
1袋(付属品) -
卵
1個 -
ネギ
おこのみで
作り方
1. 大きな鍋に湯をわかす
大きめの鍋にたっぷりとお湯を入れて沸騰させます。
お湯は量に指定はありませんでしたが、たっぷりのお湯でゆでるのが良いと思います。
今回は約4リットルのお湯を沸かしました。
2. 半生麺を鍋に投入
乾燥剤が入っていますので、鍋に入れないよう先に取り出しておきます。
お湯が沸いてきたら、半生麺を袋から出し、軽くほぐしながら鍋に入れます。
3. 麺が浮き上がってきたら13分ゆがく
麺を投入直後は沈んでいます。
しばらくするとお湯が沸き立ってきて、麺が浮き上がってきます。
ここからタイマースタートです。
箱の説明には「13分~15分」と書かれていますので、まずは13分やってみて、1本すくって食べてみて茹で時間を調整すると良いと思います。
4. だし醤油と薬味の準備
茹で上がるのを待っている間に出汁醤油と薬味の準備をします。
出汁醤油は付属のものを使います。
卵は器に割り入れ軽く溶いておきます。
5. 丼にうどんを入れる
茹で上がったら、うどんを1本取って茹で加減を確認します。
良い感じだったらうどんを器に入れます。
パッケージの説明では 13分~15分茹でることになっていますので、ある程度好みで調整します。
ネギを飾り、だし醤油を回しかけたら完成です。
水で締める
釜揚げうどんでは、茹でた麺の3分の1だけを取り出しました。
残ったうどんは水で絞めて、うどん玉にして冷たいうどんにしていただきたいと思います。
▲湯がいたうどんを大きめのボウルに移し、水をかけ流しながらよくもみ洗いします。
大鍋からざるに移すときは、ボウルの中にざるを入れ、テボを使って、大鍋からざるにうどんを移すやり方がオススメです。
大鍋に残ったゆで汁はあとでうどんを温めるときに使うので、捨ててしまわないように注意です。
しっかりとうどんをもみ洗いして、表面からぬめりが取れてきたら頃合いです。
▲うどんの量は1袋300gの約3分の2です。
うどん屋さんだとここでせいろの上に並べていくのですが、自宅だしスグに食べるし、ということで空いた丼とかザルなど適当な場所に水を切っておきます。
FAQ
- 注文した感想を教えてください
当ページでは実際に注文をして食べて自分が感じたことをそのまま載せています。
下記に掲載していますのでご覧になってみてください。- 調理方法について教えてください。
調理はとても簡単です。
基本的にはお湯を沸かして茹でるだけ。
トッピングや盛り付けに凝ることはできますが、しょうゆを回しかけただけでも美味しいのが讃岐うどん。
スーパーの半調理品やお惣菜などを活用して簡単に仕上げることもできます。
具体的な手順を写真付きで掲載していますのでご覧になってみてください。
讃岐うどんを通信販売できるネット通販サイトの一覧表を作りました。70店舗以上登録しています。