讃岐うどん@ゆり子飯のゆり子です。
2021年3月、綾歌郵便局の向かいに移転しています。
ゆい製麺所はざっくり書くと次のようなお店です。
- 丸亀市綾歌町にある
- 11:00 ~ 麺がなくなり次第終了
- 月曜日が定休日
- 半セルフサービス店
- メニューは熱いか冷たい
醤油、ぶっかけ、釜玉 - サイズは小・大
- 会議机席
- 駐車場はハナコと共用
- 府中湖PA/SICから約13分
善通寺IC から約15分 - スーパーの駐車場
- テントのお店
ということで、このあたりに触れながら書いていってみたいと思います。
まずは目次から気になるところをご覧ください。
ちなみに最終の訪問日は2020年8月です。今後も訪問したときには本記事に追記・更新していく予定です。
このページの目次
ゆい製麺所について
※情報は2021年4月14日時点の内容です。変更や訂正はご意見BOX / 伝言板からお知らせください。
- 名称
- ゆい製麺所 (ユイセイメンショ)
- 料理の種類
- うどん
- 所在地
- 〒761-2402 香川県丸亀市綾歌町岡田下258-2
- 交通手段など
- 2021年3月、綾歌郵便局の斜め向かいに移転しています。
- 営業時間
- 11:00頃 ~
※麺が無くなり次第終了 - 定休日
- 月曜
祝・祭日の場合は翌日 - 参考予算
- 220円 ~
- WEBサイト
- ホームページ
スーパーの駐車場のテント
お店のある場所はスーパーマーケットの駐車場。
スーパーの名前の入ったテントにすだれをしただけなので一瞬スーパーのイベントか何かかと思ってしまいそうですが、紺色の「手打うどん」ののぼりが立っており、しっかりとうどん屋さんです。
なかなかない立地でローカル感満載のお店です。
8月の暑い日に伺ったのですが、たしかに暑いですがなんとかなる感じかなと思いました。
2020年7月オープン
2020年7月にオープンしたばかりの新しいうどん屋さんです。
開業した場所の珍しさとかなり本格的でおいしいうどんが食べれるお店としてSNSや口コミでよく見かけるお店です。
ゆい製麺所で食べたうどん
「ゆい製麺所」で食べたうどんを紹介します。
冷たい・ぶっかけ出汁
写真は小1玉です。(2020年8月訪問)
冷たいうどんにぶっかけ出汁をかけていただきます。
うどんが来たら、冷蔵庫のネギと天かすを乗せてドアポケットのぶっかけ出汁をかけます。
出汁はほんのり甘口で美味しいです。
ちょい太のうどんはツルツル。
タイミングよく締めたての出来立てうどんで、コシも程よくいい感じのおいしいうどんでした。
温かい・卵
写真は小1玉です。(2020年8月訪問)
釜から上がった熱々のうどんです。
玉子を入れて釜玉にしました。
自分で冷蔵庫から玉子と薬味を入れていくスタイルです。
あつあつの麺に玉子が良い感じに固まります。
麺は細めながらもをかみごたえがあります。
外で食べる開放感、ちょっと汗だくになるけど暑さも気になりません。
メニューと注文方法
ゆい製麺所は半セルフサービスのお店です。
メニューについて
▲メニュー表は2020年8月訪問時の写真です。(大きな写真)
メニューは温かいか、冷たいかの2種類です。
そこに醤油をかけるか、ぶっかけ出汁をかけるか、卵を入れて釜玉にするかして食べます。
大きさは小(1玉)、大(2玉)の2種類です。
サイドメニューは天ぷらがありました。
注文方法について
ゆい製麺所は後払いの半セルフサービス店です。
お店の入り口で注文し、席に着き、うどんが運ばれてきたら、出汁や薬味を乗せ、いただきますして、食べ終えたら食器を返却し、お会計をし、ごちそうさまするタイプのお店です。
簡単に入店から退店の流れをまとめてみました。
- お店の入り口に向かいます
- 大小、温冷を選んで伝えます
「冷たいの 小」 - お冷と箸を取って席につきます
- うどんが運ばれてきます
- うどんをもって冷蔵庫へ行きます
冷蔵庫の中にある薬味を取り出しうどんに乗せます
ぶっかけ出汁で食べる場合は冷蔵庫のぶっかけ出汁をかけます - 席に戻ります
- それではいただきます
- 食べ終えたら食器を返却します
- レジでお会計をします
食べたものを自己申告で伝えます - ごちそうさまでした
初めての来店で手順がわからないときはお店の方に聞いたり前の人のやり方を見てマネするといいと思います。
ゆい製麺所の雰囲気
店内と言うかテントの中はこんな感じです。
すだれの壁に沿ってぐるりと長机のカウンター席です。
ここに丸椅子が置かれた簡易的なものです。
運動会のうどんを思い出すスタイルですね。
でも、出てくるうどんは運動会とは違って本格的でめちゃうまです。
こちらは薬味コーナーです。
って、お冷用のウォータージャグと冷蔵庫しか見当たりませんが・・・。
はい、冷蔵庫の中です。
冷蔵庫を開けると薬味のネギや生姜、天かすも。
全部この中入っています。
ぶっかけの出汁も冷蔵庫のドアポケットにインされてます。
ほぼ屋外店舗ですが暑い日でも安心ですね。
テントの中が食べるところになっています。
テントの周りをすだれでぐるりと囲んで日よけと目隠し代わりになっている感じかな。
入り口は青いのぼりの立っているところです。
お店の外観をちょっと引きで見てみましょう。
場所はハナコの駐車場の一角。
東側の入り口横のあたりです。
クリーニング屋さんのあることろの横にテントが出てるのですぐにわかります。
定休日・営業時間
営業日などは入り口近くのシャッターにカレンダーが貼られています。
大将によると月曜定休とのことです。
営業時間はメニュー表の中に書かれていました。
公式のインスタグラムには営業カレンダーとプロフに営業時間が投稿されています。まだ初月なのでちょっと分からないですがこちらに投稿されていくのかな?訪問を予定している方はチェックしてみてください。
アクセス
「ゆい製麺所」は、綾川町岡田のスーパー「HANAKO(ハナコ)」の敷地内にあります。
自動車
▲高松方面
観音寺のほうから国道377号線を通ってきたり、猪鼻峠から国道32号線を通ってきたらこの方向です。
ここの信号から入っていけます。
▲琴平方面
高松のほうから国道32号線を走ってきたらこの方向。
写真でも見えてるハナコの看板のところから入っていけますが、その手前の信号から左折していったほうが入りやすいです。
駐車場
▲駐車場はハナコの駐車場と共用です。
普通にスーパーの駐車場というか、十分に広いです
高速道路から
上り線からは善通寺IC
愛媛県、高知県方面から高速道路を走ってくるなら善通寺ICが最寄りのインターチェンジです。
善通寺ICから「ゆい製麺所」までは下道で約9.6 km(約15分)です。
下り線からは府中湖PA/SIC
香川県東部、徳島県東部、淡路島のほうから高速道路を走ってくるなら府中湖PA/SICが最寄りのインターチェンジです。
府中湖PA/SICから「ゆい製麺所」までは下道で約8.9 km(約13分)です。
瀬戸大橋からは坂出IC
瀬戸大橋を渡ってくるなら坂出ICが最寄りのインターチェンジです。
坂出ICから「ゆい製麺所」までは下道で約10.6 km(約17分)です。
香川県内のインターチェンジからの目安
ゆい製麺所から各インターチェンジまでの距離と時間をまとめました。
名称 | 距離 | 時間 |
---|---|---|
府中湖PA/SIC | 8.9 km | 13分 |
坂出IC | 10.6 km | 17分 |
善通寺IC | 9.6 km | 15分 |
大野原IC | 27.1 km | 39分 |
一番近いのは府中湖PA/SICで、「ゆい製麺所」までは約13分です。
ただし位置関係により、愛媛県・高知県からの上り方向だと善通寺ICが最寄りになります。
また、大野原ICから善通寺ICまでは高速道路でも20分くらい掛かるので、大野原ICで下りて国道377号線から行くのも候補となります。
公共交通機関
最寄り駅
ゆい製麺所に近い最寄り駅は次の通りです。
駅 | 徒歩 | 自転車 | 自動車 |
---|---|---|---|
琴電琴平線 羽間駅 駅前の様子 |
2.3 km / 27分 |
2.3 km / 11分 |
2.3 km / 3分 |
駅からのルート | |||
琴電琴平線 岡田駅 駅前の様子 |
0.6 km / 8分 |
0.6 km / 3分 |
1.0 km / 3分 |
駅からのルート | |||
琴電琴平線 栗熊駅 駅前の様子 |
2.2 km / 28分 |
2.2 km / 11分 |
2.2 km / 3分 |
駅からのルート |
※おおよその距離、おおよその時間です。時間帯・交通量により変動があります。目安としてください。
※「自転車」・・・レンタサイクルもしくは輪行など
※「自動車」・・・タクシーなど
駅周辺のタクシー、レンタサイクル、バスの情報は調査中です。
レンタカー
近くの宿・旅館・温泉
さぬきうどん全店制覇
その名のとおり香川の讃岐うどん店が全店載っています。
あたくしは生まれも育ちも香川なんですが、いつも行くうどん屋さんは近所の決まったところばかり。
地元民って案外そういうものかもしれません。
なので、リビングに1冊、旦那はんの車の中に1冊。
遠出する or したときに取り出して行先を探したりしてます!
讃岐うどんを通信販売できるネット通販サイトの一覧表を作りました。70店舗以上登録しています。