讃岐うどん探検隊のゆり子です。
この記事は丸亀市飯野町の「純手打うどん よしや」について書いています。
昔ながらの手打ちの製法にこだわったうどんで昔ながらのうどんから季節限定の今風の趣向を凝らしたうどんまで幅広くてオリジナリティー溢れるうどん屋さんです。
SNSで季節限定メニューの写真が流れているのを見るたびに気になっていきたかったお店の一つです。
ちなみに最終の訪問日は2018年11月です。今後も訪問したときには本記事に追記・更新していく予定です。
このページの目次
純手打うどん よしやについて
※情報は2018年10月27日時点の内容です。変更や訂正はご意見BOX / 伝言板からお知らせください。
- 名称
- 純手打うどん よしや (ジュンテウチウドン ヨシヤ)
- 料理の種類
- うどん、天ぷら
- 所在地
- 〒763-0084 香川県丸亀市飯野町343-1
- 営業時間
- 7:00~15:00
- 定休日
- 火曜日
- 電話番号
- 0877‐21‐7523 (カーナビ用)
- 参考予算
- 300円~
- WEBサイト
- SNS
- ホームページ
交通手段
場所は丸亀市飯野町。
旧飯山町のすぐ近くで丸亀自動車学校のすぐ近くにあります。
パパベルのパン屋さんや産直市の讃さん広場の道沿いです。
車はお店の前に数台と横にちょっと広めの駐車場があります。
最寄り駅は丸亀 駅になります。
距離はだいたい6kmのところです。
コミュニティバスを利用する場合、「レオマ宇多津線」もしくは「丸亀東線」に乗って丸亀自動車学校のバス停で降りたら良いみたいです。その後2~3分歩くことになります。
丸亀市コミュニティバスの路線図・レオマ宇多津線および丸亀東線の時刻表はこちらから▼
昔ながらの製麺
お店のホームページによると、手練りや手切りといった香川の昔ながらのうどんの作り方にこだわって製麺しているそうです。
機械を一切使わず、麺も包丁で丁寧に切って作られているみたいです。
なので、手切りならではの麺のねじれや微妙な不揃いさがお出汁に絡んで美味しさをアップさせていると思います。
季節メニューが楽しめる
季節ごとに趣向を凝らしたシーズンメニューが登場しています。
夏だとすだちのスライスがうどんの丼を覆うようにたくさん入った「すだちひやひや」がシーズンメニューでした。
秋からはもち豚をバーナーで炙った「炙っていいとも!」が登場してます。
メニューも趣向を凝らしてて、なかなか他店では見ないものですが、そのメニューのネーミングも独特で面白くて癖になります。
食べログ うどん百名店
食べログ百名店とは、食べログ内に掲載されている各ジャンルのお店の中から食べログユーザーから高い評価を集めた100店舗を選出したものです。
純手打うどん よしやはうどんのジャンルで2017年、2018年の百名店に選ばれています。
「純手打うどん よしや」で食べたうどん
「純手打うどん よしや」で食べたうどんを紹介します。
かけうどん
写真は1玉です。
麺の太さはあたくし基準になってしまいますが、ちょっと太めの麺。
むっちり、もっちりとしたタイプのうどんです。
太めの麺ながらも喉越しが良いツルツル系です。
出汁も麺もあっつあつの状態で出てきます。
お出汁はいりこの風味が強くて好みでした。
炙っていいとも!
写真は1玉です。
10月1日から始まった季節限定の新メニューです。
麺の太さは上のかけうどんと同じ、もちもちのちょい太麺。
うどんの上にもち豚のトッピングをしてバーナーで炙ってもらい、テーブルの醤油をかけていただきました。
バーナーで炙っているから器も熱々になってます。
受け取る時に器の下の方を持つように言われます。
炙られたもち豚が香ばしくて美味しい!
途中コショウで味変しても美味しかったです。
ちくわの天ぷら
サイドメニューはちくわ天をチョイス!
ちくわ天は普通のタイプと衣に青のりが入った磯部揚げになっている2種類ありました。
どちらもおいしかったです。
メニューと注文方法
純手打うどん よしやはセルフサービスのうどん屋さんです。
メニューについて
うどんの種類は豊富にありました。
定番メニューだと
- かけ(温・冷・ぬるい)
- 温玉月見(温・ぬるい)
- 讃岐もち豚の肉うどん(温)
- ぶっかけ(冷)
- 温玉ぶっかけ(冷)
- 讃岐もち豚の肉ぶっかけ(冷)
- しょうゆうどん(冷)
- 冷やしうどん(冷)
他にも季節限定のシーズンメニューがその都度追加されてます。
「ぬるい」はひやあつです。
冷たい麺に熱い出汁がかかってます。
大きさは小(1玉)、中(2玉)、大(3玉)です。
サイドメニューはおにぎりと天ぷら、フライ物があります。
注文方法について
2020年4月に食券機が導入されました。
下記の手順は変わっていますのでご注意ください。
純手打うどん よしやは先払いのセルフタイプのお店です。
お店に入ったら食べたいうどんを注文して、サイドメニューを取り、うどんを受け取って、お会計をし、空いている席に座っていただきます、食べ終わったら返却口に持って行ってごちそう様するタイプのお店です。
簡単に入店から退店の流れをまとめてみました。
お店の奥の注文カウンターに進み、食べたいうどんの種類を注文します例「温かいかけうどん 小」天ぷらなどのサイドメニューが欲しければ取りますうどんを受け取りますネギやしょうがを乗せますお会計をします席に座ります(混んでいるときは店員さんに指示された席に座ります)入り口の近くにウォーターサーバーがあるのでそこでお冷を取りますそれではいただきます!食べ終わったら、返却口(流し台)まで持って行きますごちそうさまでした!出口は返却口の横です
初めての来店で手順がわからないときはお店の方に聞いたり前の人のやり方を見てマネするといいと思います。
「純手打うどん よしや」のお店の雰囲気
お店の中
注文カウンターの上には写真付きのメニュー表が掲げられています。
「季節メニュー」とか「定番」、「大将のおすすめ」のマークが付いてるので迷った時の参考になります。
メニュー表の下にはサイドメニューのフライやおにぎりがあります。
ネギやショウガの薬味はうどんを受け取るところにあるので、入れてから席に着くようになってました。
座席は座敷席とテーブル席、カウンター席合わせて35席くらいあります。
テーブルの上にはしょうゆや七味、割り箸、ティッシュなどがあります。
お店の周辺
お店の入り口にはメニューの看板が置かれていて、定番メニューや季節メニューの案内がありました。
場所は丸亀市飯野町です。
お店の後ろには讃岐富士とも呼ばれる飯野山がそびえています。
丸亀自動車学校や産直市の讃さん広場、パパベルのパン屋さんがある道沿いです。
向かいにはローソン 店があります。
よしやと書かれたえんじ色の看板と飯野山が雰囲気出てます。
駐車場について
駐車場はお店の前に数台分とお店の横にちょっと広めの駐車スペースがあり、10数台くらい停めれるようになっています。
「純手打うどん よしや」のお土産
入り口からすぐのウォーターサーバーの隣にお土産用の半生うどんが置かれています。
1袋2人前でしょうゆと食べ方ガイドが付いているようです。
紙袋に入っていてパッケージのデザインもオシャレでパッと見うどんが入ってるとは思わなかったくらい。
カフェとかで置いてるコーヒー豆の袋みたいな感じでオシャレなのでお土産にも喜ばれそうです。
さぬきうどん全店制覇
その名のとおり香川の讃岐うどん店が全店載っています。
あたくしは生まれも育ちも香川なんですが、いつも行くうどん屋さんは近所の決まったところばかり。
地元民って案外そういうものかもしれません。
なので、リビングに1冊、旦那はんの車の中に1冊。
遠出する or したときに取り出して行先を探したりしてます!
讃岐うどんを通信販売できるネット通販サイトの一覧表を作りました。70店舗以上登録しています。