讃岐うどん@ゆり子飯のゆり子です。
この記事は善通寺市にある有名うどん店の一つ「釜揚げうどん 長田in香の香」について書いています。
長田in香の香と言えば、釜揚げうどんの専門店として超有名ですね!
釜から出されたあつあつの釜揚げうどん!
とっくりに入ったつけだし!
県内外にもファンが多いとよく聞くうどん屋さんです。
まずは目次から気になるところをご覧ください。
今後もSNSなどをチェックし追記・更新していく予定ですが、調査したときから変わっている場合もございますので予めご了承ください。
このページの目次
釜あげうどん 長田 in 香の香の基本情報
※情報は2019年5月18日時点の内容です。変更や訂正はご意見BOX / 伝言板からお知らせください。
- 名称
- 釜あげうどん 長田 in 香の香 (カマアゲウドン ナガタ イン カノカ)
- 料理の種類
- うどん
- 所在地
- 〒765-0031 香川県善通寺市金蔵寺町本村1180
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 水曜・木曜(祝日の場合は営業)
臨時休業あり - 電話番号
- 0877-63-5921 (カーナビ用)
- 参考予算
- 250円~
- WEBサイト
- 動画ページ
- ホームページ
交通手段について
最寄り駅はJR金蔵寺駅です。
お店までもそんなに離れておらず、駅から徒歩10分くらいです。
車での来店の場合善通寺のインターからだいたい5分くらいで着くので県内外からアクセスしやすいお店です。
駐車場もお店の前と裏にあり、合計160台の駐車が可能です。
観光客の来店も多く、大型バスも駐車可能な広い駐車場です。
釜揚げうどんの専門店
こちらのうどん屋さんは釜揚げうどんの専門店!
なのでメニューも釜揚げか冷やしうどんの2種類だけです。
釜から出したばかりの熱々の釜揚げうどんを特製の熱々のだしにつけていただきましょう。
熱々のとっくり
長田うどんin香の香と言ったら熱々のとっくりに入ったつけだし!!
特製の熱々のだしが入ったとっくりをうどんが来るちょっと前にお店の方がテーブルに持ってきてくれます。
このとっくりが来たらだしを器に注いで待ちます。
メニューと注文方法
長田うどんin香の香は注文したうどんをテーブルまで店員さんが持ってきてくれるフルサービスのうどん屋さんです。
メニューについて
メニューは釜揚げの専門店と言うだけあって大きく分けて2種類!
釜揚げと冷やしだけです。
大きさは小(1玉)・大(1.5玉)・特大(3玉)・たらい小(4.5玉)・たらい大(9玉)の5種類です。
たらいうどんは大きなたらいにたくさん入っているので家族やお友達などのグループで行かれた際にみんなで分け合って食べるのも良いですね。
ただし、人数によっては追加のだし代が必要になる場合もあるのでお店の人に確認してみてください。
他にサイドメニューとしておにぎりや赤飯、お寿司などがありました。
詳しいメニューや代金は、長田うどんin香の香の公式ホームページに載っています。
注文方法について
長田うどんin香の香は店員さんが席までうどんを持ってきてくれるフルサービスのお店です。
レジのところで注文して、番号札をもらって、席で待って、食べ終わったらそのままごちそうさまするタイプのお店です。
簡単に入店から退店までの流れをまとめてみました。
- お店に入ってレジのところで注文をします
例「釜揚げ小」 - 他におにぎりやお寿司が欲しければお皿を取ります。
- お会計をし、番号札をもらいます
- 取ったおにぎりやお寿司を持って好きな席に座ります。
番号札はテーブルの店員さんの見えやすそうなところに置いておきましょう。 - ウォーターサーバーの横に器があるのでだし用とお茶用に取ります
お茶はテーブルに麦茶のやかんがあるほか、ウォーターサーバーでお冷と熱いお茶が淹れれます - おにぎりやお寿司を食べながら待ちます
- 店員さんがだしの入ったとっくりを持ってきてくれたら器にだしを入れます
- だしの入った器にネギやしょうが、七味などを入れます
- うどんが運ばれてきたらいただきます!
- 食べ終わった器はそのままで大丈夫です。店員さんが片付けてくれます。
- ごちそうさまでした!
だしの注ぎ方
長田うどんin香の香の釜揚げうどんはつけだしでいただきます。
このだしはうどんが来るちょっと前にお店の方がテーブルに持ってきてくれます。
このとっくりをだしを入れる器に注ぐのですが熱々なので普通にとっくりの表面を持つと熱くて入れれない。
上手に入れるにはちょっとコツがあるんです!
とっくりの首のところに巻かれているコードを持って▲の写真のようにテーブルの縁に持ってきます。
とっくりの口のところに器を構えてコードを持ったままとっくりをコテンっと倒して▲の写真のように注ぎます。
注ぎ終わったらコードを引っ張ってとっくりを起こしてあげたら完了!
火傷せずに上手に注げます!
だしを入れたらテーブルにあるネギやしょうがなどの薬味を加えて熱々の釜揚げうどんと一緒にいただきましょう!
長田うどんin香の香で食べたうどん
長田うどんin香の香で食べたうどんやサイドメニューを紹介します。
好みのメニュー
おすすめメニューはその日の天気や気温とか個人の好みによると思いますので書くのは控えます。その代わりとして、あたくしや旦那はんがよく食べるメニューを書きたいと思います。
長田in香の香は釜揚げの専門店なので釜揚げうどんを注文することがほとんどです。
熱々のうどんと香りのよいつけだしとの相性が最高なんです。
あたくしは夏でもほとんど釜揚げを注文してます。
それでもめっちゃ暑いときは冷やしうどんを頼むこともありますが、こちらも美味しいです。
釜揚げうどん
長田うどんin香の香と言ったら釜揚げですよね。
釜から上がったばっかりの熱々の釜揚げを香りのよい濃いめのだしにつけてすする!
写真は小(1玉)です。
お寿司
こちらは「ばら寿司」です。
量はお椀に軽く1杯程度かな。
美味しかったです。
他にもお寿司類には巻き寿司やいなり寿司もありました。
おにぎり
こちらは「おにぎり」。
▲の写真ではゴマのついた塩にぎりと赤飯のおにぎりですが、塩にぎりだけの物もありました。
赤飯の単品もありましたよ。
長田うどんin香の香のお店の雰囲気
のれんをくぐって早速店内へレッツゴ―!
すでにだしのいい香りがしています。
廊下の上には「釜あげうどん香の香」の木でできた立派な看板が飾られています。
この奥が店内になってます。
廊下を抜けて左手側にメニューやお土産用のうどんなどが置かれて、その奥のレジのところで注文するようになってます。
注文したら番号札をもらって開いているお席に座って待ちます。
席はだいたい70席くらいで、テーブル席とカウンター席がありました。
▲の写真はテーブル席の様子です。
テーブルの上にはうどんには欠かせないネギとしょうが!
そのほかゴマなどの調味料が用意されています。
お出汁はうどんが来るちょっと前に店員さんが持ってきてくれます。
うどんが来たらだしをつけだし用の器に注いで美味しくいただきました。
ごちそうさまでした(^^♪
お土産うどん
長田うどんではお土産用のうどんの販売も行っています。
種類は大きく分けて3種類!
半生うどん・生うどん・だし
半生うどんは賞味期限が1か月程と長持ちするのでお土産に配ったりするのにも便利です。
持って帰ってすぐ食べたい方だと生うどんが良いかもしれませんね。
こちらは釜に入れる前のうどんをそのままパック詰めしたものです。
賞味期限は1~2日と短いので持ち帰ってすぐに食べる方向けです!
だしはお店でとっくりに入っているあのだしをペットボトルなどに詰めてくれています。
玉数やだしの量で値段が違ってきたり宅配もできるみたいなので、詳しくは公式ホームページやお店の方にご確認ください。
映画UDON
「長田うどんin香の香」は0:39:47 あたりの場面で登場しています。
香川県出身の俳優でうどん県副知事でもある要潤さんがスカイラインをドリフト?しながらド派手に乗り付けるシーンです。
映画の中では玉切れで食べれなかったようですが、美味しい釜揚げのお店です。
映画UDONは、本広克行が監督で2006年に公開です。
1990年台後半から2000年台にかけて讃岐うどんがブームになっていく様子。それによって起こった様々な問題点。ブームのその後などがリアルに描かれています。
この映画からももう15年。
2020年になっても全国各地から讃岐うどんを食べに来る人がいて、お店に長蛇の列を作るなど、讃岐うどんの人気はまだまだ健在です。
香川に来られる際はこちらを鑑賞してから来ると何倍も楽しめるんじゃないかと思います。
さぬきうどん全店制覇
その名のとおり香川の讃岐うどん店が全店載っています。
あたくしは生まれも育ちも香川なんですが、いつも行くうどん屋さんは近所の決まったところばかり。
地元民って案外そういうものかもしれません。
なので、リビングに1冊、旦那はんの車の中に1冊。
遠出する or したときに取り出して行先を探したりしてます!