こんばんは、ゆり子です。
この記事は徳島県阿波市土成町にある「コインスナック御所24」にあるうどんの自動販売機について書いています。
コインスナック御所24は徳島県阿波市にある自動販売機がいっぱいある場所です。
隣にはこれまたレトロなゲーム機が置かれたゲームセンターもあります。
好きな方にはこちらのゲームセンターだけでも記事1本書けてしまうくらいなのですが、本記事では省略させていただきます。アストロシティがいっぱいあります。
そんなゲームセンターの隣には自動販売機がずららーーーーって並んでます。
簡単なテーブルとイスもあって、その場で飲食できるようになっています。
それで、ただ自動販売機が並んでいるだけだったらわざわざ行かないし、わざわざ記事にしたりしませんよね。
そうです。
「コインスナック御所24」に来た目的は2つあります。
「カレーライスの自動販売機」と「うどんの自動販売機」
(早々に訂正、後述)なかでもカレーライスの自動販売機のほうは日本でも残っているのが「コインスナック御所24」だけのようでレア中のレア自販機です。
ということで、それでは早速レッツゴー!
このページの目次
コインスナック御所24の基本情報
※情報は2019年9月4日時点の内容です。変更や訂正はご意見BOX / 伝言板からお知らせください。
- 名称
- コインスナック御所24 (コインスナックゴショ24)
- 料理の種類
- 自動販売機
- 所在地
- 〒771-1507 徳島県阿波市土成町吉田原田市の一
- 交通手段など
- 土成ICから自動車で4分。
JR鴨島駅から4.6km、徒歩60分。 - 営業時間
- 24時間
- 定休日
- 無休
- 参考予算
- 250円~
- SNS
- 動画ページ
- ホームページ
カレーの自動販売機
コインスナック御所24にはカレーの自動販売機があります。
YouTubeやブログなんかでもカレー目当てで訪問されている方が多いです。
しかもカレーの自販機があるのは日本でここだけ・・・
・・・でした・・・。
コインスナック御所24のことを調べていると「日本で唯一」とか「最後のカレー自販機」とか目にすることもあるのですが、それは過去のことになっています。
レトロ自販機大好きっ子なら「相模原中古タイヤ市場」という名前を聞いたことがあるかと思います。
そう、この相模原中古タイヤ市場になんと同じタイプのボンカレー自販機が導入されたとのことです。
しかも昭和スポット研究所kossyさんのTwitterによると稼働開始は2020年3月18日とのこと。
中古タイヤ市場。既に数日前から稼働を開始していたみそ汁自販機、かき氷自販機に加えて新たな川鉄のきつねそばと富士電機の肉うどん、肉そば、ボンカレー自販機本日より稼働開始しました!私と斎藤さんで試食しながら味を調整してとてもおいしい仕上がりになっております! pic.twitter.com/isTEnNg7vm
— 昭和スポット研究所kossy (@jihankimania) March 18, 2020
本記事の公開を温めているうちに、日本で唯一ではなくなってしまってました。
ですが、あちらは神奈川県は相模原市。
コインスナック御所24のカレー自販機は我が家から日帰りでも行けるちょうど良い位置にあるレア自販機であることに変わりありません。
珍しい自動販売機
カレーやうどんだけでなく、ゴム手袋の自動販売機、瓶タイプのコーラの自動販売機、怪しそうな1000円ガチャシステムの自動販売機、ガムの自動販売機など普段みかけないような自動販売機があります。
隣はゲームセンター
すぐ隣にはレトロなゲームが並ぶゲームセンターがあります。
アストロシティがいっぱい並んでいて、よゐこの有野さんが来ていたときの写真が飾ってました。
コインスナック御所24にある食べる自販機
コインスナック御所24で食べた自販機メニューをご紹介します。
飲料の自動販売機はどこにでもあるので馴染み深いですが、食べ物の自動販売機はなかなか珍しいですので記しておきたいと思います。
カレーの自動販売機
▲写真は2019年9月に訪問したときです。
まんなかの細長い赤い自動販売機がカレーの自販機です。
「ライス」って文字が目立ちます。
▲コインの投入口と、商品を選ぶボタンが2つ。
左が中辛、右が辛口でした。
写真のとおり中辛は「うりきれ」でした。
本当は中辛と辛口の両方とも食べ比べてみようと思っていたので、残念ですが辛口だけ購入することにしました。
▲辛口を購入しました
お金を入れてボタンを押すと、すぐに商品が出てきました。
温め時間とかは無さそうな感じです。
自販機から取り出すと熱々なので自販機の中で保温されているのですね。
「カレーライス」と書かれた黄色の包み紙を外して並べてみました。
パックには白ご飯がみっちり詰められています。
ごはんの上にはプラスチックのスプーンが乗っています。
カレーのルーは、ハウス食品の咖喱屋カレーです。
なるほどっ!そういう仕組みなんですね。
ということは、辛口は咖喱屋カレーの辛口タイプかな?
▲いろいろ撮ってみました。
【左上】
自動販売機から出てきたときはこちらの状態です。
熱々ほかほかです。
【右上】
先に書いたとおりですね。
【左下】
袋をあけて、ごはんを半分ほど寄せておきます。
【右下】
寄せて空いたスペースにカレーを注ぎ込みます。
それでは、頂きます!
ごはん多いかなぁって思ったけど、ルーの量的にもちょうどいい感じです。
普通のレトルトカレーなんですけど、こういう所で食べるっていう付加価値がついてより美味しく感じます。
同じものを食べるだけなら、近所のコンビニやスーパーに行って、レトルトのカレーとごはんを買ってくれば家でも同じものを作れます。
でも、わざわざこういうところに足を運んで、風情を楽しみながら食べるのも良いものです。
うどんの自販機
写真は2019年9月に訪問したときです。
故障中でした。
「コインスナック御所24」のある道は、たまに通ることがあるので、次回には故障から復活していることを願ってチャレンジしたいと思います。
カップラーメンの自販機
カレーの自販機の右隣には、カップラーメンの自動販売機があります。
左から順に見ていくと次のように並んでいます。
- どんべえ きつねうどん
- 金ちゃん 焼きそば
- カップヌードル シーフード
- 金ちゃんヌードル
- カップヌードル
この中だと、圧倒的に「金ちゃんヌードル」があたくしの好みです。
というか、日清食品の自動販売機に金ちゃんはなかなか良い組合せですよね。
コインスナック御所24の雰囲気
食べるところ
▲右手のテーブルと椅子
こちらが飲食スペースになっています。
設置されている自動販売機
▲全体の写真
自動販売機が並んでいるところを撮ろうと思ったのですが、左奥のほうがうまく入らない感じになってます。
ちなみに左奥のほうの壁になっているところが飲食スペースです。
自動販売機を左から順に見ていく
▲ここが自動販売機の左端に位置します。
- 1000円ガチャ系自動販売機
1000円札がどんどん吸い込まれていくのをどこかのYouTubeで見たことがあるかもしれませんが、あれと同じタイプですね。 - カレーライスの自動販売機
- 日清食品の自動販売機
▲左から、4、5、6台目
- つまみ系の自動販売機
- お菓子系の自動販売機
- うどんの自動販売機
故障中 2019年9月現在
▲左から、7、8、9、10台目
- 飲料の自動販売機
- 飲料の自動販売機
- 飲料の自動販売機
- 飲料の自動販売機
▲左から、11、12、13、14台目
- 飲料の自動販売機
- 飲料の自動販売機
- 飲料の自動販売機
- 飲料の自動販売機
▲左から、15、16、17台目
- 飲料の自動販売機
- 瓶タイプのコカ・コーラの自動販売機
- 飲料の自動販売機
▲左から、18、19、20台目
- 飲料の自動販売機
- ガムの自動販売機
- 手袋の自動販売機
ゲームセンター
自動販売機の隣にはゲームセンターがあります。
中に入るとアストロシティがたくさん並んでいます。
どれも現役で稼働していて、当時高校生だった旦那はんはめちゃくちゃに懐かしがってました。
アクセス
コインスナック御所24は県道12号線沿いにあります。
自動車
▲三好市のほうから東に向かってやってきたらこの方向。
左手にガソリンスタンドがあるので、そこを超えたらすぐ右手です。
▲徳島市のほうから西に向かってきたらこの方向。
駐車場
お店の前に駐車場があります。
そこそこ広いので出し入れに困るようなことはないと思います。
高速道路から
最寄りインターは土成IC
徳島道の土成インターが最寄りのインターチェンジです。
土成ICから「コインスナック御所24」までは下道で4分ほどです。
公共交通機関
最寄り駅はJR鴨島駅です。
「コインスナック御所24」まではだいたい 4.5kmです。
徒歩
JR鴨島駅から「コインスナック御所24」までは徒歩で57分ほどです。
歩いていくにはちょっと遠いですね。
レンタサイクル
調査中
タクシー
調査中
のりあいバス
調査中