ラーメン通販@ゆり子飯のゆり子です。
この記事では宅麺.comの「旭川中華そば風來堂 旭川中華そば」について掲載しています。
自宅で本格ラーメン、宅麺シリーズ第10弾は、旭川中華そば風來堂 旭川中華そば
にしました。
こちらは宅麺.com の醤油ラーメン部門で3位。(2020年6月時点)
宅麺初心者ということで、無難にランキング上位を試してみました。
旭川中華そば風來堂は北海道にあるお店で、「札幌つけ麺風來堂」のセカンドブランド店として、同店の2階にオープンしたお店です。
店主の修行先でもある「山頭火」の中華そばを独自に進化させた中華そばで、煮干しをトコトン研究し作られたスープは、癖を抑えながらも旨味が詰まった絶品スープになっているそうです。
麺は、旭川ラーメン特有の「パツッ」とした歯切れの良い食感を楽しめるとのことで、美味しそうでとても楽しみな一杯になりそうです。
それでは早速レッツクッキング!
このページの目次
旭川中華そば風來堂 旭川中華そばの感想
旭川中華そば風來堂 旭川中華そば
のページを意識して盛り付けてみました。
それでは早速食べてみたいと思います。
食べた感想
具材と一緒に鶏油が入っていることもあり最初に鶏っぽさがふわっと香ります。
あたくしは好きなんですけど、旦那はんはちょっと苦手な香りだったようです。
好みが分かれる香りかなって思います。
まずはスープを一口。
トッピングの鶏油の後から魚介の風味が香ります。
煮干しとかそういう感じの癖のない、けど風味豊かでおいしい出汁の出てるやつです。
これがうまい。
鶏の強さは最初だけで段々と煮干しのおいしい風味が口の中に広がります。
食べれば食べるほどに魚介感が増してくるような美味しさです。
最初は鶏油の香りから苦手かもと言っていた旦那はんも「これ美味しいわ。」と声を上げるほどです。
麺はちょっと細めの麺。
ストレートっぽいけどちょっとだけウェーブがかっていてスープがよく絡みます。
舌触りはちょっとざらっとしたおいしいやつです。
気持ち固めの歯切れのよい麺でした。
麺の量もなかなか多めで満足感があります。
昔ながらの中華そばって感じです。
北海道の中華そばなのになんだか食べ慣れたような懐かしさすら感じる中華そばです。
メンマもチャーシューも柔らかくて美味しいです。
メンマは丸々1本長いのが入っていました。
よく味が染みてます。
チャーシューはちょっと小ぶりながらも口に含むと旨味があふれてきます。
オススメトッピングにあったワンタンは、入れる意味がよく分からなかったんですが、食べてみるとこれがスープによく合います。
ちょっと物足りないときとかしめにワンタンスープとして楽しめます。
調理した感想
湯煎して、麺を湯がいて、盛り付けたら終わり。
とても簡単です。
今回のオススメトッピングは、ネギ、味玉、ワンタン、パクチーでした。
パクチーはあたくしが苦手なので除けています。
香りの強い香味野菜なのでこれが入ると一味も二味も様子が変わってくるんだろうなって思います。
好き嫌いの分かれる物なのでここはお好みでってことでいいのかなって思います。
ワンタンはチルドタイプの物をさっとゆがいて使いました。
熱々のスープに入れるので気持ち短めに茹でた方がいいかもしれません。
味玉はスーパーで買ってきたものを半分に切っただけです。
ネギもあらかじめカットされたきざみネギを使用したのでとても簡単にできました。
どれもスーパーに行けば簡単に手に入るものばかりです。
調理方法もパパッと入れるだけです。
宅麺を買った感想
960円(税別)なので、お店で食べるよりちょっと高めでしょうか。
宅麺だとプラスで送料も掛かるんですが、いくつかの商品を同時購入して送料を抑えたり、何より実際のお店に行くと電車代とか自動車代が掛かってくるので、金額面ではそんなに高いものでもなく妥当かなと思います。
そして肝心の味のほうもかなりクォリティが高いです。
宅麺の他のラーメンをいくつも食べてきた感じとしては、お店の味の再現度はかなりのものかと思います。
ちなみに食べログを見るとお店にも同じメニューがあり、お値段は780円です。
旭川中華そば風來堂は北海道にあるお店で、四国に住むあたくしにはなかなか訪問するのが難しいお店です。
どのくらい再現できているか分からないですが、こうやって遠方にあるお店のラーメンを自宅で気軽に食べれるのはとても嬉しいことだと思いました。
購入するには
そもそも宅麺って何?って方やどこから購入したら良いか分からない、というご意見を頂いたのでまずは購入ページをご案内します。
購入は商品詳細ページにある「カートに入れる」ボタンから進みます。
宅麺の「旭川中華そば風來堂 旭川中華そば」のレシピ
- カテゴリ
- ラーメン
- 準備時間
- 5分
- 調理時間
- 10分
- 合計時間
- 15分
宅麺の「旭川中華そば風來堂 旭川中華そば」を調理します。調理手順に書いているとおり基本に忠実に作ってみました。
材料(1人分)
-
宅麺の「旭川中華そば風來堂 旭川中華そば」
1点 -
ワンタン
数個 -
ネギ
適量 -
味玉
1個
作り方
1. トッピングの準備
ワンタンを茹でます
気持ち固めに茹でるのがおすすめです。
味玉を半分に切ります
ネギは最初からカットされているきざみネギを使用しました。
2. 具入りスープを湯煎にかける
鍋にお湯を沸かします。
沸騰したらスープの袋を封を切らずに入れて10分ほど湯煎で温めます。
具材も封を切らずに熱湯の中に入れて2~3分湯煎で温めます。
3. 麺を茹でる
別の大きめの鍋にお湯をたっぷり沸かします。
沸騰したら袋から麺を取り出して鍋に投入します。
麺をほぐしながら2分~3分ほど茹でます。
今回は2分程茹でています
お好みの固さで調整してください。
茹で上がった麺はざるにあげてよく湯切りします。
4. 盛り付け
湯煎で温めたスープを器に注ぎます。
湯切りした麺を器に盛りつけます。
この上に温めておいたチャーシューとメンマを飾ります。
さらに最初に準備していたねぎ、ワンタン、味玉をトッピングしたら完成です。
旭川中華そば風來堂 旭川中華そばについて
▲の写真は宅麺.comより
こちらの写真は宅麺.comに掲載されている商品写真なのですが、食べログに投稿されている写真を見ると器も盛り付けも同じなので、お店の写真のようですね。
中華そばの中央にはチャーシュー。
食べログの方ではワンタンの乗った中華そばに別添えでメンマやナルトチャーシューが添えられているものもありました。
ボリュームがあって食べ応え満点です。
見た目にはちょっと濃そうなスープですが、2種類の煮干しを使ったこだわりのスープは風味豊かで後味のあっさりとした仕上がりです。
店舗情報
- 店舗名
- 旭川中華そば風來堂(アサヒカワ チュウカソバ フウライドウ)
- 所在地
- 〒062-0908 札幌市豊平区豊平8条9丁目3-20 (MAP)
※同じ住所に「札幌つけ麺 風來堂」もあります - WEBサイト
- 宅麺.com 食べログ
旭川中華そば風來堂は北海道にある人気店です。
こちらのお店は、旭川の銘店「山頭火」で修業した店主のお店です。
「つけ麺の達人賞」を受賞した「札幌つけ麺風來堂」のセカンドブランドとして、新たにオープンしたお店です。
店主修行先の銘店「山頭火」の中華そばを独自進化させた中華そばで、基本を踏襲しながらさらに煮干しさば節など魚介感を強めたスープが人気です。
リアル店舗の情報については宅麺.comに書かれてる内容の受け売りになるので省略します。詳しくは、旭川中華そば風來堂 旭川中華そば
のページをご覧ください。
梱包・包装
宅麺のラーメンが届きました。
「要冷凍」のクール便で運んできてくれました。
それでは早速オープン!
箱の中にはお待ちかねのラーメンセットが入っていました。
今回は10種類の宅麺のラーメンを注文したので一気に10袋届きました。
今回はその中から「旭川中華そば風來堂 旭川中華そば」を調理して食べたいと思います。
パッケージ
箱から「旭川中華そば風來堂 旭川中華そば
」を取り出してみました。
簡易的な包装で好感度アップです。
一袋は1食1人前です。
袋の上には賞味期限。
到着日から約1か月ちょっとくらいかな。
入っているもの
袋の中には麺とスープ、チャーシュー、メンマが入っていました。
チャーシューとメンマは個別にパッキングされていて、湯煎で解凍するようになっていました。
スープもカチコチに凍っていて湯煎にかけて解凍します。
時間差でチャーシューメンマの袋も湯煎に追加投入して解凍すると効率よく作れました。
チャーシュー、メンマの入った袋には一緒に鶏油も入っています。
湯煎で溶けた鶏油もトッピングの時に垂らすと鶏の風味が香って美味しさに幅が出ました。
概要・調理方法
麺やスープと一緒に商品説明や作り方の書かれたパッケージの紙が同封されています。
表側にはおいしそうな完成写真と共に「入っているもの」「必要な道具」「オススメトッピング」が記載されています。
袋を開ける前にこの辺りを確認して材料をそろえてから作ると失敗なく作れると思います。
後は大まかな調理時間やお店の店主オススメの食べ方やお店の紹介がされていました。
裏面には作り方や作るときのコツが記載されています。
ここを見ながら作っていこうと思います。
オススメトッピング
届いた商品は麺とスープ、チャーシュー、メンマでした。
パッケージ写真のような野菜は自分で用意します。
作り方の紙に書かれていたオススメトッピングを参考に野菜を用意しました。
今回用意したのは次の3つです。
- ワンタン
- 味玉
- ネギ
- パクチー
ワンタンはチルドタイプのものを購入し、あらかじめ茹でておきます。
ネギはあらかじめカットされてパック詰めされたものをスーパーで買ってきました。
これを使うと切る手間が省けてお手軽です。
味玉もスーパーで買ってきたものです。
オススメ食材にパクチーもあるのですが、あたくしがあまり好きではないので今回は入れずに作ります。
そんな感じでお手軽食材も活用しつつ簡単に調理できるのが宅麺の良いところです。
FAQ
- 注文した感想を教えてください
当ページでは実際に注文をして食べて自分が感じたことをそのまま載せています。
「食べた感想」と「宅麺を使った感想」を掲載していますのでご覧になってみてください。- 調理方法について教えてください。
調理はとても簡単です。
トッピングや盛り付けに凝ることはできますが、スーパーの半調理品などを活用して簡単に仕上げることもできます。
具体的な手順を写真付きで掲載していますのでご覧になってみてください。