ラーメン通販@ゆり子飯のゆり子です。
この記事では宅麺.comの「本家 第一旭 新宿店 ラーメン」について掲載しています。
自宅で本格ラーメン、宅麺シリーズ第7弾は、本家 第一旭 新宿店 ラーメン
にしました。
こちらは宅麺.com の醤油ラーメン部門で1位。(2020年6月時点)
宅麺初心者ということで、無難にランキング1位を試してみました。
本家 第一旭 新宿店は新宿にあるお店です。
50年以上の歴史ある京都の老舗ラーメン店の唯一の支店です。
本店のある京都の老舗醤油屋さんのお醤油を使った深みのある醤油のコクが特徴の醤油スープが楽しめる正統派醤油ラーメン。
豚骨出汁に醤油のコク、旨味と深みが存分に含まれながらも後味はあっさりしているとのこと。
美味しそうで、とても楽しみな一杯になりそうです。
このページの目次
本家 第一旭 新宿店 ラーメンの感想
本家 第一旭 新宿店 ラーメン
のページを意識して盛り付けてみました。
それでは早速食べてみたいと思います。
食べた感想
昔ながらのおいしい醤油ラーメンです。
初めに醤油のコクと旨味がしっかりときます。
ちょっと濃いめだけどこれがうまい。
ガツンと来る旨味の中に豚骨のこってりさも感じられます。
でも後味はあっさりしていてしつこくないからどんどん食べれます。
こってりなのが好きな男性もあっさりとしたのが好きな女性もみんな好きなオールマイティーなラーメンだと思います。
麺は中細くらいのストレート麺です。
ちょい固めながらもモチモチとした食感が美味しい麺です。
ここにスープが絡んで啜ると醤油の香りが鼻に抜け、旨味が喉を駆け抜けます。
トッピングのチャーシューもいただきます。
柔らかくて美味しいチャーシューが3枚入ってました。
追加のトッピングは九条ネギと青ネギ、もやしです。
シャキシャキとした食感が醤油スープとよく合います。
途中でニンニクを追加すると香りが変わってきます。
あたくしはニンニクがそんなに好きじゃないので入れる量とかは好みで調整したら良いと思います。
しっかりとした濃いめの味付けの醤油スープです。
「オススメの食べ方」には「ライスと一緒にお召し上がりください」と載っているのですが、確かにご飯と一緒に食べたらおいしいだろうなって思いました
調理した感想
湯煎して、麺を湯がいて、盛り付けたら終わり。
とても簡単です。
今回のオススメトッピングは、九条ネギ、青ネギ、すりおろしにんにくでした。
どれもスーパーに行けば簡単に手に入るものばかりです。
九条ネギはスーパーによっては置いていないところもあるかもしれませんが、あたくしのよく行くマルナカにはカットされたものが打ってあったのでそれを使いました。
青ネギもカット済みのやつを使うとかなりお手軽です。
すりおろしにんにくはチューブのものを使ってます。
チューブタイプだとすりおろす手間も省けるし、キャップを占めて冷蔵庫に入れておいたらある程度保存が効くので便利です。
また、今回はオススメトッピングには無いのですが写真にもやしが写っていたので茹でもやしもトッピングしました。
量はだいたいひとつかみくらいです。
麺を茹でる前のお湯の沸いた鍋で茹でてます。
ちょこっとの量なのでテボなどい入れてササッと湯通しするだけでできます。
余ったもやしはタッパーに入れて水を張って冷蔵庫で保存すると長持ちします。
別の料理の時にまた使えます。
宅麺を買った感想
960円(税別)なので、お店で食べるよりちょっと高めでしょうか。
宅麺だとプラスで送料も掛かるんですが、いくつかの商品を同時購入して送料を抑えたり、何より実際のお店に行くと電車代とか自動車代が掛かってくるので、金額面ではそんなに高いものでもなく妥当かなと思います。
そして肝心の味のほうもかなりクォリティが高いです。
宅麺の他のラーメンをいくつも食べてきた感じとしては、お店の味の再現度はかなりのものかと思います。
ちなみに食べログを見るとお店にも同じメニューがあり、お値段は780円です。
何個かまとめて買うとその分1個当たりの送料もお得になるので、今回のようにまとめて10種類以上購入することが多いです。
何種類もあると今日はどれにしようかなって選べる楽しさも味わえます。
ただ、一度にたくさん注文するとかなり大きな箱で届く上に要冷凍で配達されます。
届いたらすぐに冷凍庫へ入れないといけないので冷凍庫がかなり圧迫されてしまうのが玉に瑕ですが。
まとめて注文する場合は届く前に冷凍庫整理は必須かなって思います。
本家 第一旭 新宿店は東京ににあるお店で、本店の方も京都にあるため四国に住むあたくしにはなかなか訪問するのが難しいお店です。
お店のものを食べたことがないので、どのくらい再現できているか分からないですが、こうやって遠方にあるお店のラーメンを自宅で気軽に食べれるのはとても嬉しいことだと思いました。
購入するには
そもそも宅麺って何?って方やどこから購入したら良いか分からない、というご意見を頂いたのでまずは購入ページをご案内します。
購入は商品詳細ページにある「カートに入れる」ボタンから進みます。
宅麺の「本家 第一旭 新宿店 ラーメン」のレシピ
- カテゴリ
- ラーメン
- 準備時間
- 5分
- 調理時間
- 10分
- 合計時間
- 15分
宅麺の「本家 第一旭 新宿店 ラーメン」を調理します。調理手順に書いているとおり基本に忠実に作ってみました。
材料(1人分)
-
宅麺の「本家 第一旭 新宿店 ラーメン」
1点 -
九条ネギ
適量 -
青ネギ
適量 -
すりおろしにんにく
お好みで -
もやし
ひとつかみ
作り方
1. トッピングの準備
もやしをさっと茹でます
青ネギ、九条ネギは最初からカットされているきざみネギを使用しました
すりおろしにんにくはチューブタイプのものを使用します
2. スープと具材を湯煎にかける
鍋にお湯を沸かします。
沸騰したらスープの袋を封を切らずに入れて10分ほど湯煎で温めます
タイマーが残り3分くらいになったら具材も封を切らずに熱湯の中に入れて残り3分ほど湯煎で温めます
3. 麺を茹でる
別の大きめの鍋にお湯をたっぷり沸かします
沸騰したら袋から麺を取り出して鍋に投入します
麺をほぐしながら1分30秒~2分ほど茹でます
今回は1分30秒程茹でています。
お好みの固さで調整してください。
茹で上がった麺はざるにあげてよく湯切りします
4. 盛り付け
湯煎で温めたスープを器に注ぎます
湯切りした麺を器に盛りつけます
この上に温めておいたチャーシューを飾ります
さらに最初に準備していた九条ネギ、青ネギ、茹でもやしをトッピングしたら完成です。
お好みでニンニクを追加していただきます。
本家 第一旭 新宿店について
▲の写真は宅麺.comより
こちらの写真は宅麺.comに掲載されている商品写真なのですが、食べログに投稿されている写真を見ると器も盛り付けも同じなので、お店の写真のようですね。
チャーシューが5枚、器を覆い隠さんとしています。
トッピングに乗っているのは京都らしく九条ネギのようです。
深みのある濃いめの醤油の色だが、透明感のあるきれいな醤油スープです。
美味しそうです。
店舗情報
本家 第一旭 新宿店は新宿にある人気店です。
創業昭和22年、早朝5時から行列のできる京都の超有名店が新宿に支店として出店したものです。
開業から守り続けた秘伝の正統派醤油ラーメンがが看板メニューで、老舗製麺所特注の中細ストレート麺に濃厚な醤油スープが相性抜群とのことです。
リアル店舗の情報については宅麺.comに書かれてる内容の受け売りになるので省略します。詳しくは、本家 第一旭 新宿店 ラーメン
のページをご覧ください。
梱包・包装
宅麺のラーメンが届きました。
「要冷凍」のクール便で運んできてくれました。
それでは早速オープン!
箱の中にはお待ちかねのラーメンセットが入っていました。
今回は10種類の宅麺のラーメンを注文したので一気に10袋届きました。
今回はその中から「本家 第一旭 新宿店 ラーメン」を調理して食べたいと思います。
パッケージ
箱から「本家 第一旭 新宿店 ラーメン
」を取り出してみました。
簡易的な包装で好感度アップです。
一袋は1食1人前です。
袋の上には賞味期限。
到着日から約1か月ちょっとくらいかな。
入っているもの
袋の中には麺とスープ、チャーシューが入っていました。
チャーシューは個別にパッキングされていて、湯煎で解凍するようになっていました。
おいしそうなチャーシューが3枚入っています。
スープもカチコチに凍っています。
概要・調理方法
麺やスープと一緒に商品説明や作り方の書かれたパッケージの紙が同封されています。
表側にはおいしそうな完成写真と共に「入っているもの」「必要な道具」「オススメトッピング」が記載されています。
袋を開ける前にこの辺りを確認して材料を揃えてから作ると失敗なく作れると思います。
後は大まかな調理時間やお店の店主オススメの食べ方やお店の紹介がされていました。
裏面には作り方や作るときのコツが記載されています。
ここを見ながら作っていこうと思います。
オススメトッピング
届いた商品は麺とスープ、チャーシューのみでした。
パッケージ写真のような野菜は自分で用意します。
作り方の紙に書かれていたオススメトッピングを参考に野菜を用意しました。
今回用意したのは次の4つです。
- 九条ネギ
- 青ネギ
- すりおろしにんにく
- もやし
青ネギと九条ネギは最初からカットされているきざみネギを使用しました。
すりおろしにんにくはチューブタイプのものを使用します。
オススメトッピングには入っていなかったのですが、パッケージの写真に写っていたのでもやしも用意しました。
軽く湯通しして使います。
そんな感じでお手軽食材も活用しつつ簡単に調理できるのが宅麺の良いところです。
FAQ
- 注文した感想を教えてください
当ページでは実際に注文をして食べて自分が感じたことをそのまま載せています。
「食べた感想」と「宅麺を使った感想」を掲載していますのでご覧になってみてください。- 調理方法について教えてください。
調理はとても簡単です。
トッピングや盛り付けに凝ることはできますが、スーパーの半調理品などを活用して簡単に仕上げることもできます。
具体的な手順を写真付きで掲載していますのでご覧になってみてください。