ラーメン通販@ゆり子飯のゆり子です。
今回は自宅で本格ラーメンが食べられる宅麺からお取り寄せです。
味噌麺処 花道 味噌ラーメンはざっくり書くと次のような商品です。
- 東京都中野区にあるお店
- 味噌ラーメン
- 味噌スープ
- 中太麺
- 麺量200g
- チャーシュー、メンマ入り
- 追加で用意したいもの
きざみにんにく、もやし、キャベツ、白髪ねぎ - 宅麺.com 味噌ランキング1位
ということで、このあたりに触れながら書いていってみたいと思います。
まずは目次から気になるところをご覧ください。
このページの目次
購入するには
そもそも宅麺って何?って方やどこから購入したら良いか分からない、というご意見を頂いたのでまずは購入ページをご案内します。
購入は商品詳細ページにある「カートに入れる」ボタンから進みます。
味噌麺処 花道 味噌ラーメンについて
商品ページに掲載されているラーメンの写真を見ながら、同じメニューを食べログで探してみました。
商品と同じ「味噌ラーメン」というメニューがありました。
メニュー表の写真や食べた方の写真も宅麺のパッケージ写真とよく似ています。
野菜に分厚いチャーシュー、メンマ。
とても美味しそうです。
早く食べたい気持ちが止まりません。
店舗情報
学生時代のアルバイトからラーメン店でのキャリアをスタートさせたという店主が作る味噌ラーメンのお店。
タレとスープを丼で合わせるスタイルではなく、1つ1つ丁寧にフライパンで素材を合わせる札幌型味噌ラーメンは、にんにくの香ばしさをラードで炒め最大限活かすタイプで、丁寧に調理された本格味噌ラーメンは、味噌の上質な味が堪能でき、濃厚ながらあっさりとした後味を残すと人気のラーメン店です。
リアル店舗の情報については宅麺.comに書かれてる内容の受け売りになるので省略します。詳しくは商品ページをご覧ください。
宅麺 味噌ランキング1位
こちらは宅麺.com の味噌ランキングで1位です。(2020年10月時点)
味噌ラーメン
味噌ラーメンです。
味噌スープ
商品ページによると「食欲をそそるガッツリ本格味噌!」とあります。
濃厚で芳醇な味噌の香りが特徴で味噌本来の味をそのまま表現したスープ。
味噌の甘み、香りを十分前面に出すために、余計なものを極力加えないようにし、スープも煮詰めるのではなく、トンコツと鶏ガラの旨味を最大限活かしたスープと合わせる事で、味噌の旨味が何倍にも引き出しているそうです。
中太麺
やや太めの中太くらいです。
しっかり、もっちりとした食べ応えの麺は「三河屋製麺」のオリジナル麺だそうです。
こってりとした味噌スープによく絡んで、食べ応えのある食感がスープと良い感じマッチしています。
梱包・包装
「要冷凍」のクール便で届きました。
早速オープンするとまずはクッション材。その下にラーメンの袋が重なっています。
今回は10種類の宅麺のラーメンを注文したので一気に10袋届きました。
今回はその中から「味噌麺処 花道 味噌ラーメン」を調理して食べたいと思います。
パッケージ
箱から「味噌麺処 花道 味噌ラーメン」を取り出してみました。
簡易的な包装で好感度アップです。
一袋は1食1人前です。
袋の上には賞味期限。
賞味期限は発送日から40日です。
入っているもの
袋の中には麺とスープ(チャーシュー入り)が入っていました。
麺は気持ち太めの中太くらいかなって感じです。
黄色いタイプの麺です。
ギュッとまるまって凍っています
スープは茶色く凍っていて中の様子はちょっと分かりませんが、チャーシューはこの中に入っているようです。
概要・調理方法
麺やスープと一緒に商品説明や作り方の書かれたパッケージの紙が同封されています。
表側にはおいしそうな完成写真。
それから「入っているもの」「必要な道具」「オススメトッピング」が記載されています。
袋を開ける前にこの辺りを確認して材料を揃えておきます。
後は大まかな調理時間やお店の店主オススメの食べ方やお店の紹介がされていました。
裏面には作り方や作るときのコツが記載されています。
オススメトッピングを準備
届いた商品は、麺とスープ(チャーシュー入り)でした。
いくつかの材料は自分で用意します。
作り方の紙にはオススメトッピングが書かれていて次の4つです。
- きざみにんにく
- もやし
- キャベツ
- 白髪ねぎ
キャベツは市販のカットキャベツを用意しました。
もやしと一緒にさっと湯がいてよく水気を切っておきます。
白髪ねぎは白ネギを切って白髪ねぎにします。
きざみにんにくは市販のものを使用しました。
そんな感じでお手軽食材も使いつつ、でも、可能な限り調理手順に忠実に作っていきたいと思います。
宅麺の「我武者羅 元祖 背脂生姜醤油ラーメン」のレシピ
- カテゴリ
- ラーメン
- 準備時間
- 5分
- 調理時間
- 15分
- 合計時間
- 20分
宅麺の「我武者羅 元祖 背脂生姜醤油ラーメン」を調理します。調理手順に書いているとおり基本に忠実に作ってみました。
材料(1人分)
-
宅麺の「我武者羅 元祖 背脂生姜醤油ラーメン」
1点 -
きざみにんにく
適量 -
もやし
一つかみ -
キャベツ
一つかみ -
白髪ねぎ
適量
作り方
1. トッピングの準備
もやしとキャベツはさっと茹でてしっかりと水気を切っておきます。
白ネギを切って白髪ねぎを作り、サッと水にさらしてからよく水気を切っておきます。
きざみにんにくは市販のものを使用します。
2. 具入りスープを湯煎にかける
鍋にお湯を沸かします。
沸騰したらスープの袋を封を切らずに入れて15分ほど湯煎で温めます。
3. 麺を茹でる
別の大きめの鍋にお湯をたっぷり沸かします。
沸騰したら袋から麺を取り出して鍋に投入します。
麺をほぐしながら6分~8分ほど茹でます。
今回は6分程茹でています
お好みの固さで調整してください。
茹で終わりがスープの湯煎終わりと一緒くらいになるように時間差で茹でるようにします。
茹で上がった麺はざるにあげてよく湯切りします。
4. 盛り付け
スープを入れる前に、器を温めておきます。
スープを湯煎したお湯、もしくは、麺を茹でたお湯を使うと良いです。
器を温めて水気を切ったら、湯煎で温めたスープを器に注ぎます。
湯切りした麺を器に盛りつけ、スープに一緒に入っていたチャーシューとメンマを乗せます。
この上に用意していたオススメトッピングを乗せたら完成です。
味噌麺処 花道 味噌ラーメンの完成
商品ページを意識して盛り付けてみました。
それでは早速食べてみたいと思います。
食べた感想
お味噌のいい香りにゴロッとぶ厚いチャーシュー、黄色くて見るからにモチモチな太麺。
これ、絶対美味しいやつやん。
早く食べたいと逸る気持ちを抑えて、トッピングをあれこれ乗せていきます。
よっしゃ、完成。
それでは早速いただきますっ。
まずはスープを一口。
う~ん、濃厚。
味噌の風味がすごいです。
味噌だけじゃなく、豚骨とか鶏が入っているからかな?味噌の濃ゆいのが来ても辛くなくてまろやかな濃さって感じがします。
動物系のスープが良い具合に合わさって味噌の旨味を引き立てているような感じの美味しいスープ。
こってりしているけど飲みやすいスープです。
ここにトッピングの野菜がまたよく合う。
シャキシャキに茹でた野菜と濃厚な味噌が良いバランスで美味しい。
濃厚なミソスープだからこそ合うといった感じの組み合わせだと思いました。
麺はもっちりとしてて噛み応えのある麺です。
ちょっと太目でしっかりとしたタイプ。
濃厚なスープにもよく絡んで、なおかつそのスープにも負けない存在感のある麺で美味しかったです。
チャーシューは肉厚でボリューミーなのが2枚、ゴロゴロッと入っています。
柔らかくて、まるで角煮のような(味付けは違うけど)脂身はとろけるような食感で身の部分はほろほろと崩れるような感じです。
濃厚なスープに浸して食べるとそのうまさが倍増です。
きざみにんにくが入ると、よりパンチの効いた味になります。
この辺は結構好みかなって思うので、味を見ながら入れる量とかを調節したらいいと思います。
ボリューム満点で、味ももちろん美味しい。
大満足のラーメンでした。
作ってみての感想
湯煎して、麺を湯がいて、盛り付けたら終わり。
とても簡単です。
今回のオススメトッピングは、きざみにんにく、もやし、キャベツ、白髪ねぎでした。
市販の物を買ってきたり家にある調味料を使いつつ、一部は刻んだり茹でたりとちょっと準備が必要です。
とは言え、もやしとキャベツは鍋に放り込んでさっと湯がくだけだし、白髪ねぎもそんなに量が無いのであっという間に作れます。
白髪ねぎは今回包丁で作ったのですが、白髪ねぎカッターとか白髪ねぎピーラーというのが市販されているのでそれを使うともっとお手軽簡単で綺麗な白髪ねぎが作れると思います。
きざみにんにくは市販されている桃屋のきざみにんにくを使用しています。
いい感じに刻まれてて味付けもされているので使いやすくて便利です。
麺はほぐれやすいタイプです。
お鍋に入れて箸でつんつんとつついたら簡単にスグほぐれました。
スープの袋は自立しないタイプです。
封を切るときにちょっと注意が必要です。
宅麺を買ってみて
お値段は一袋、税抜980円でした。(2020年10月)
価格としては他の宅麺とそう変わらないくらいのお値段だと思います。
ちなみにお店で食べようとすると、850円なので宅麺の方がちょっとお高いかなっていう気がします。
でもパッキングするコストとか考えたら気持ち高くなるのも納得な気がします。
実際にお店に行こうとしたら交通費などの旅費も上乗せされるのでそれを思ったらはるかに安く手軽に楽しめるのでいいなと思います。
宅麺は送料も上乗せされてきますが、一度に何個かまとめて購入すると1個当たりの送料を少し抑えることができるので、我が家では購入するときはいつも5個以上まとめて注文しています。
ただ、クール便で配達されて要冷凍なので、届いてすぐ冷凍庫に入れないといけません。
一気に頼むと届く量もなかなかかさばってくるので、事前に冷凍庫を整理して空きスペースを作っておくのがおすすめです。
今回10個まとめて購入したのでいつもより大きめの箱で届いています。
整理してスペースを作ってはいたものの冷凍庫がパンパンになってしまいました。
また賞味期限も40日なので大体1か月で食べきれる量で冷凍庫の容量と相談しながら購入することをお勧めします。
冷凍庫にストックしておいて食べたいときにチャチャっと調理して食べれる。
しかもそれがお店の味に引けを取らない絶品ラーメンなのだから買って大満足の商品です。
美味しかったです。
他にも準備しておきたいもの
ラーメン屋さんでよく見かける具材を買ってきてみました。
ラーメンが足りなければ「替え玉」しようと思い、平打ち麺と太麺も用意していました。他には、おにぎりとか白ご飯、ギョーザ、冷凍チャーハンなんかも候補には入っていました。
ただ実際に調理して食べてみて、ラーメンのボリュームもなかなかあるので、十分にお腹がいっぱいになります。
今回の記事はここまでです。
Twitter、facebook、インスタグラムで更新情報などを発信していますので良かったらフォローしてください。
この記事が良いと思ったら「シェア」して頂けるとうれしいです!
このページへのリンクは自由に行って頂いて構いません。ただし文章・画像の無断転載やパクリ行為は禁止です。
最後までお読みくださってありがとうございました。