こんにちは、ゆり子です。
今日はフェイクファーのスヌードを作りました。
最近寒くて首回りが冷える・・・
天パのあたくしは髪の毛まとめてないと、えらいこっちゃするけん基本は後ろで小っちゃくお団子にしてるんよね~
なので首回りがスースーしてバリ寒いん!!
で、今年はファーのスヌードが流行ってるじゃないですか!
欲しいなぁ~と思って某ショッピングモールで見てたんよ~
ほんで、ええなぁって思うんがあっても3000円とかするん。
めっちゃ高いわけじゃないし買おうかなぁと思ったんやけど、この時期しかせんし・・・とか、もうちょっと安ければ・・・とか思ったんよね~(‘Д’)
で、そんなときにふらっと入った手芸屋さんでフェイクファーが安売りしてたん!!
スヌード1本分の布が700円くらい!!
しかも、この日は「はつ~か、さんじゅ~にち、ごぱ~せんとおっふ~🎵」の日やったからさらに安くなる!
え、作った方が安いやん!!
しかもファーの種類いっぱいあるし!!
ってなわけで作ることにしました(^^♪
それでは早速レッツソーイング!!
フェイクファースヌードの作り方
制作時間:30分
まっすぐ縫うだけで作れるフェイクファースヌードの作り方です。
今はやりのフェイクファースヌードがあっという間に作れちゃうよ!
材料(大人用)
- フェイクファー 100cm×70cm 1枚
- ニット用ミシン糸 布地の色に合わせたもの 1個
- ミシン 1台
- 針 1本
- 待ち針 数本
- ハサミ 1本
作り方
1.縫う前の準備
フェイクファーを広げる
中表にして100cmの辺を合わせる
2.筒状に縫う
中表にして合わせたところをミシンにかけてまっすぐ縫う
両端は返し縫をしてほつれないようにしておきましょう!
3.ひっくり返す
筒状に縫えたら1度裏表をひっくり返す
縫い目を中にします!
4.ひねりを作る
筒を半分くらいまたひっくり返す
この状態で輪を縫い合わせるとひねりの無いスヌードになります
2重のロングタイプならこのままでもOK
ひねりを持たせる場合は縫い代の位置を180度ひねります
分かりやすく安全ピンをつけてみました
ひねってない状態
ひねった状態
安全ピンの位置が移動しているのがわかりますか?
ここがちょっと面倒ですが頑張って!!
分かりにくかったら待ち針や安全ピンで印をつけるとやりやすいですよ!
5.輪を縫う
ひねりを持たせて重ねた輪の部分をずれないように待ち針などで止めて、ぐるっと周りを縫う
この時全部縫ってしまわないように!!
返し口として7cmくらい開けておいてください
6.返し口を閉じる
返し口のところから表側の布を引っ張り出して形を整える
ミシン糸を二本取りにして返し口をかがって縫い閉じたら完成!
使った材料
今回ファーに使ったのはプレミアトロボアカットクロスです。
ファーの光沢がきれいで気に入ってます!
今回はグレーをチョイスしましたが、他にも白・ピンク・ブラウンがあったかな( *´艸`)
購入したお店はパンドラハウスさん。
全国のイオンモールのほとんどに入っているお店なので、ご存知の方も多いかぁと思います。
ミシン針は厚地用の物に付け替えました
ファーなので、普通の布やハギレに比べると厚みがあるので普通のミシン針ではちょっと縫いにくいかなと思います。
中厚地~厚地用の針が良いんじゃないかな~と思います。
あたくしは厚地用にしましたが針も太くて長いので結構サクサク縫えました!
ミシン糸はニット用ミシン糸を使用しました。
最初普通の糸を選んでたんですけど、お店のお姉さんにファーは伸縮があるからニット用の糸の方が良いと教えてもらってニット用の糸を選びました!
今回購入したのはFUJIXのレジロン300m#50
糸自体に若干の伸縮性があるので仕上がりもきれいに縫えました!
アレンジ例
ファーの種類を変えるだけで雰囲気も変わりますよ!
こっちはモコモコタイプのファーで作ってみたものです。
これはひねりなしで2重巻きタイプに作っています。
作り方の見本に使ったトロボアタイプの物に比べると可愛い感じに!!
トロボアタイプだとキレイ目、大人っぽい感じかな?
素材だけでなく、色を変えてもいい感じですよね!
長さを変えて2重巻きにしても良いかもしれませんね!
その時はひねりなしで、140×50㎝で作るのががおすすめです!
今の時期だと、シーズンオフに近いからかいろんな手芸屋さんでフェイクファーが安売りしていました!
30分でちゃちゃっと作れるし、これからまだまだ寒くなってくるのでぜひお気に入りのファーで作ってみてくださいね!
他にもいろいろ作ってます。詳しくは工作カテゴリーをご覧ください。